熊川発電所の変化点

2018.11.4 見学

復活した熊川発電所

河内川ダム完成が近付くと気になってくるのが熊川発電所の状況。
以前の見学会で廃止にならないという話は聞いてたんですが
となると水はどのように供給されるのか。

まあとりあえず沈んでしまう上流部分の状況。

IMG_1160_20181105203244788.jpg

刈屋谷川を渡るサイホン下流側。

IMG_1167.jpg

上流側は余水路位ですね、サージタンク部分は土に埋まってます。

IMG_1169_2018110520324689a.jpg

刈屋谷川の取水堰堤部分。水利看板横にあったんですが切った木で
埋まってて見えないですね。まあこの木は湛水開始までに撤去されると
思いますが。

IMG_1175.jpg

河内川の取水堰堤。鉄物がきれいに撤去されています。ここは堰堤まで
は撤去しない模様。

IMG_1195.jpg

IMG_1196.jpg

ここからはダムより下流側。

        IMG_1202.jpg

新しい道の下に仮設階段がありますがどうやら導水路へのアクセスらしい。

IMG_1204_2018110520431023c.jpg

上からになるので判り難いですが化粧木が見えます。導水路トンネルを
掘ってる模様。

IMG_1205_20181105204311c8e.jpg

で、ダムから給水する部分が堤体左岸側中段位にあるはずなんですよ。
それが見たかった、と。また何かイベントがある日を待ちますか(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター