大津放水路
2019.8.22&10.2 見学
wDN大津のスペシャルツアーで見学できると聞いて参加。
以前ググッた時は良く判らなかったのですが見学後ググッたら
公式情報が出てました。
ツアー始発の洗堰へ向かう前に石山寺駅横の放水路放水口。

上流端はこんな感じで。上に自流と言うか沢があるようです。

一回りして下ってると制水門用のスリットが。角落とし用意してあるんだろうか。

瀬田川河川敷から。

ツアーが始まって三田川分水施設。

判り難いですが上の画像の手前の越流堤を超えた水がこの穴に
流れ込みます。

上流端。普段の水は向かって左にあるスリットから三田川に流れ込みます。
水量が増えるとスリットが捌ききれず直進越流して放水路へ向かいます。

どうしても土砂も流れ込むのでその処理が結構大変だとか。放水路の
能力以上の水が流れ込んだ際には右側にある越流堤を超えて三田川
へ戻される仕組み。でもそうなったらそうなったで大変そうではあります。

スリットより先の三田川。小さな川です。

放水路トンネルへ流すだけでなく一時貯水の為の縦坑も用意されてまして
予定外ではありますが見学させて頂けました。

見え難くなってますが現地の案内看板やネット上の情報で構造が詳細に
説明されてますので是非ご覧下さいませ。

見学会は終わりまして後日残りの二つを見に来ました。
盛越川分水施設。

フェンス越しなので判りにくくてすいません。縦坑部分と思われます。

本来の盛越川。

上流側から。同じように土砂が溜まってます。

上流端左側が盛越川。スリットが見えますでしょうか。

次が狐川分水施設。

早くも上流端。足の下に越流堤やスリットがあるらしい。

狐川の自流部分。さらに細い川です。

先は広くしてありますが流下能力が高そうな川には見えません。
ここは最近手入れされたのか土砂が溜まってませんね。案内看板も
ここだけ新しく綺麗なものに変わってました。

大津市内の水害を防ぐために計画されたこの事業、今出来てる部分は
第一期部分でさらに延長して5つの川から分水する第二期工事は
まだ進んでいない模様。どうなるんでしょうか。今後の動きが気になります。
wDN大津のスペシャルツアーで見学できると聞いて参加。
以前ググッた時は良く判らなかったのですが見学後ググッたら
公式情報が出てました。
ツアー始発の洗堰へ向かう前に石山寺駅横の放水路放水口。

上流端はこんな感じで。上に自流と言うか沢があるようです。

一回りして下ってると制水門用のスリットが。角落とし用意してあるんだろうか。

瀬田川河川敷から。

ツアーが始まって三田川分水施設。

判り難いですが上の画像の手前の越流堤を超えた水がこの穴に
流れ込みます。

上流端。普段の水は向かって左にあるスリットから三田川に流れ込みます。
水量が増えるとスリットが捌ききれず直進越流して放水路へ向かいます。

どうしても土砂も流れ込むのでその処理が結構大変だとか。放水路の
能力以上の水が流れ込んだ際には右側にある越流堤を超えて三田川
へ戻される仕組み。でもそうなったらそうなったで大変そうではあります。

スリットより先の三田川。小さな川です。

放水路トンネルへ流すだけでなく一時貯水の為の縦坑も用意されてまして
予定外ではありますが見学させて頂けました。

見え難くなってますが現地の案内看板やネット上の情報で構造が詳細に
説明されてますので是非ご覧下さいませ。

見学会は終わりまして後日残りの二つを見に来ました。
盛越川分水施設。

フェンス越しなので判りにくくてすいません。縦坑部分と思われます。

本来の盛越川。

上流側から。同じように土砂が溜まってます。

上流端左側が盛越川。スリットが見えますでしょうか。

次が狐川分水施設。

早くも上流端。足の下に越流堤やスリットがあるらしい。

狐川の自流部分。さらに細い川です。

先は広くしてありますが流下能力が高そうな川には見えません。
ここは最近手入れされたのか土砂が溜まってませんね。案内看板も
ここだけ新しく綺麗なものに変わってました。

大津市内の水害を防ぐために計画されたこの事業、今出来てる部分は
第一期部分でさらに延長して5つの川から分水する第二期工事は
まだ進んでいない模様。どうなるんでしょうか。今後の動きが気になります。