亀の瀬地すべり見学

2019.11.16 見学

以前から気になって見に行きたかったんですがなかなか行けなかった
この物件。昨年秋の見学会では若干ながら駐車場がある表記だった
んで来たかったんですが夜勤終わってここまで走ってくる気力無く
今年は駐車場無しの表記だったんで三郷駅前に車を停めて歩いて
行きました。

住宅地から外れるとなんか線路があったような雰囲気の場所。
左に立ってるのが木製の電柱でいやまさか当時ものって訳は無いよなあと
思いつつ想像を膨らませます。

IMG_6319_201911221955254b4.jpg

この右方向あたりにトンネルがあったんだろうかと思いながら。

IMG_6320_201911221955260b7.jpg

時間より早かったんですが見学ツアーには申し込んでなかったので
受付で資料貰ってうろうろ。映像放映もやってたらしいんですが
いつやってるんやら判らなかったので省略。資料室には詳細解説が
ありましたがやっぱりツアーで説明聞いた方が良かったかなと思いつつ。

IMG_6336_201911221955265c4.jpg

1号排水トンネル。時間前だからか誰も入ってなかったので入りません
でしたが他の方の見学記見ると入れたみたいですね。

IMG_6340.jpg

集水井。縦坑からハリセンボンみたいに水抜きパイプ挿して地下水を集めて
更に下にある排水トンネルに落として排水、という構造。

IMG_6342_20191122195527226.jpg

こんなのが一杯刺さってるんですね。

IMG_6345_201911221955285b9.jpg

排水トンネルが一杯ありますが右が大阪鉄道のトンネルが出たトンネル。

IMG_6347_20191122201509564.jpg

右から左が排水トンネルの支線なんですが掘ってたら昔のトンネルに
遭遇、というお話。これともうちょっと先にももう一本出たらしい。

IMG_6353_201911222015108dc.jpg

これは後で開けたんでしょうね。構造が良く判ります。

IMG_6357.jpg

切端って言うんか、埋まった先。本当に土塊でずるっと滑ったんですね。

IMG_6358.jpg

雰囲気あるなあ、と言うべきなのか。

IMG_6360_201911222015112b2.jpg

交差部は崩れたら困るからでしょうね、コンクリートで補強してあります。

IMG_6363.jpg

昭和一桁頃に埋まったトンネルが平成になって出てくるんですから凄い
ですねえ。個人的には旧線跡の情報が欲しいなと思いましたがさすがに
放棄されて以降も何度も滑ってるようなので難しいのかなと。

昭和終わりくらいにすべりも落ち着いてきてるみたいですが大和川を
塞ぐ可能性のある難所である事には変わりなく継続的な監視、観測が
必要です。近頃の豪雨は激しいのでそういう場合には万が一も考えて
迂回も考えた方が良いのかな、と思ったり。

ちなみにどうもここの下の方鉄ちゃんのスポットになってるみたいで
鉄橋を渡る電車が良く見えました。植樹して名所にする活動もされ
てるようなので花見と言えば亀の瀬と言う日も遠くないかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター