中国電力 帝釈川発電所

2019.11.9 見学

もう2年も前のお話です。成羽川発電所の取水堰堤付近より
帝釈川発電所の水圧鉄管を望む。左に見えてるのは新の方。

IMG_6177.jpg

ちょうど紅葉シーズンで綺麗ですがちょっと邪魔。

IMG_6180.jpg

元々は水車2台の発電所ですが帝釈川ダムのメイン水量を
新の方に譲って水車1台で稼働中。

IMG_6224_2021112120351130b.jpg

裏の鉄管が1本少なくなってます。
        
        IMG_6228_20211121203512310.jpg

サドル部分に鉄管の切り残しが見えてます。わざと残してくれてる
のかも、と思わせるほど中国電力さんはマニアに優しい印象があります。

IMG_6241_20211121203522054.jpg

で、なんで今頃こんな記事を書いたかと言いますと、この発電所の
取水、福桝川取水堰堤を見に行きたいなというお話。こちらの
福桝川大橋から上流なのでアクセスポイントがあるかもとやって
来ましたが見当たらず。

IMG_6133_20211121203509aad.jpg

この先にある筈なんですが、ちょうど右に曲がってる先の方。

        IMG_6128.jpg

地図見たら集落から下る形で行けるのかな、と思いつつ踏ん切りが
つきませぬ。地元の方、できましたら情報を頂けませんでしょうか。
多分そうだろうとは思いますが集落をむやみにうろつくのはやっぱり
あかんやろう、と。ぜひよろしくお願いします。

他にも水管橋らしきものが複数記載されてたり気になる物件です。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

福枡川ダムに辿り着くには徒歩ルートしかないでしょうね。
集落で分岐(34.783779, 133.249413)を間違えないように進み、
途中の広場(34.785660, 133.245120)を通過して、
終着点(34.787393, 133.245025)の少しだけ開けたところに
車を停めて、河原を徒歩で河原を歩くしかないです。
度々の増水で巡視路は崩壊しています。 名残で手摺や鎖が
残っていますが、野生動物との遭遇の危険もあり結構デンジャ
ラスです。

None様コメントありがとうございます。

None様コメントありがとうございます。
詳細にアドレスまで記載頂きありがとうございます。実は左岸側からのアクセスを
想像してたので驚くとともにgoogle mapで見たら現地の画像まで載っててまたびっくり。
今から出水期なんですぐは行けませんが近々チャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター