win11 22H2をインストールしてみる。

windows11の新しい大規模更新、22H2が公開されたので遊んでみました。
メインパソコンのOPTIPLEX 7010で昨年末21H2をクリーンインストール、
とりあえず保険でそのSSDは残しておいてその前に使ってたwin10 21H2
の入ったSSDから起動、USBメモリで作成したインストールメディアから
アップデートを試みましたがインストール要件を満たしてないとインストール
不可のコメント。TPM2.0が無いとアップデートインストール出来ないようです。
で、インストールメディアからブート、SSDの領域を削除してクリーン
インストール。これは普通に行けるんですが必ずネット接続してないと
インストールが進まない、microsoftアカウントでの設定を求められる、こちら
慌てて調べるとありえないアカウント設定して確認に失敗した状態になると
次に進めてローカルアカウントでのインストールが可能になる模様。
あとは順調、前回時間がかかったプリンタドライバもすぐ入りましたし。
SSDになったのが大きいんだと思いますがインストール、設定が早くなりました。
以前2000やXPだと1日がかりでしたが。

でもアップデートインストールが出来ないってのは一般の方には
ちょっと厳しそうです。私自身はほぼ毎年クリーンインストールしてるんで
今のところは困りませんがパソコン自体にいろんなパスワードやら
覚えさせてる方には厳しいと思います。

ぼちぼちまともに対応してるインテルiシリーズ第8世代以降の
パソコン買う段取りしようかな。まだ中古ちょっと高いんで様子見中。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター