畑川ダム詳報
越流したらほったらかしにしてしまってます
畑川ダムの詳報を。
2012.12.31 見学
越流の当日です。割と安定した頃から。
上流面提体脇から。

管理所裏からダム湖。

左岸から提体下流面。

脇ダム。京都府のページでは遮水擁壁工となってます。

遮水擁壁工の水の無い方。

遮水擁壁工の下、沢水処理工。発電ダムなんかだと
トンネル掘ってでも取水するんですが、水利権とかの
問題があったんでしょうか。きっちりバイパスして
ダム下流に放流されています。

ダム提体前を通る国道27号バイパスの橋から
見下ろすとバイパストンネルの出口が見えます。
仮排水路の出口でもありました。

2013.1.19 見学
試験湛水の水位低下が終わり、通常水位に戻った状態。
1/9頃戻ったらしいんですが最低水位まで排水するんだと
思ってたので気が付くのが遅れました。オリフィスが
開いてるのが見えますね。オリフィスというには大きいかな。
常用洪水吐き。

国道の橋から見下ろしたところ。

ダム管理所に向って国道から入る所に
こういう看板が立ってます。この時はじめて
気が付いたんですが、前は畑川ダムを作っています、
と書いてありました。

通常水位での遮水擁壁工。

提体上流面を。少し雪が残ってますね。

12/31とちょっと左右異なりますがお許し下さい。
橋の下で水位の変化が見て頂けるかと。

管理所裏より。管理所の周りも今は何もありませんが
塀やら駐車場やらこれから整備されていくと思います。

今月下旬に見学させて頂く予定なので
またゆっくり見せて頂きます。
畑川ダムの詳報を。
2012.12.31 見学
越流の当日です。割と安定した頃から。
上流面提体脇から。

管理所裏からダム湖。

左岸から提体下流面。

脇ダム。京都府のページでは遮水擁壁工となってます。

遮水擁壁工の水の無い方。

遮水擁壁工の下、沢水処理工。発電ダムなんかだと
トンネル掘ってでも取水するんですが、水利権とかの
問題があったんでしょうか。きっちりバイパスして
ダム下流に放流されています。

ダム提体前を通る国道27号バイパスの橋から
見下ろすとバイパストンネルの出口が見えます。
仮排水路の出口でもありました。

2013.1.19 見学
試験湛水の水位低下が終わり、通常水位に戻った状態。
1/9頃戻ったらしいんですが最低水位まで排水するんだと
思ってたので気が付くのが遅れました。オリフィスが
開いてるのが見えますね。オリフィスというには大きいかな。
常用洪水吐き。

国道の橋から見下ろしたところ。

ダム管理所に向って国道から入る所に
こういう看板が立ってます。この時はじめて
気が付いたんですが、前は畑川ダムを作っています、
と書いてありました。

通常水位での遮水擁壁工。

提体上流面を。少し雪が残ってますね。

12/31とちょっと左右異なりますがお許し下さい。
橋の下で水位の変化が見て頂けるかと。

管理所裏より。管理所の周りも今は何もありませんが
塀やら駐車場やらこれから整備されていくと思います。

今月下旬に見学させて頂く予定なので
またゆっくり見せて頂きます。
2/26追記
2/25にピンクうさぎさんが手配して下さった畑川ダム見学会に
行ってきました。天端はアスファルト舗装の為通行止めでしたが
職員さん同行で対岸、遮水壁の見えるあたりまで行ってきました。

結構雪が降ってたんですがマシになってきました。
もう暫くはここからの景色は見学者の特典です。

4月以降くらいかな、もう暫くしたら天端も
通れるようになるようです。お楽しみに。
ちなみに、今の所googleの地図の航空写真では
畑川ダムは岩盤が出たくらいの時期です。今の内に
ご覧下さい。
誤記訂正)
上の方で沢水処理工と仮排水路が同じトンネルで、
と記載してましたが実は別に2本トンネルが
あったそうです。謹んで誤記をお詫びします。
2/25にピンクうさぎさんが手配して下さった畑川ダム見学会に
行ってきました。天端はアスファルト舗装の為通行止めでしたが
職員さん同行で対岸、遮水壁の見えるあたりまで行ってきました。

結構雪が降ってたんですがマシになってきました。
もう暫くはここからの景色は見学者の特典です。

4月以降くらいかな、もう暫くしたら天端も
通れるようになるようです。お楽しみに。
ちなみに、今の所googleの地図の航空写真では
畑川ダムは岩盤が出たくらいの時期です。今の内に
ご覧下さい。
誤記訂正)
上の方で沢水処理工と仮排水路が同じトンネルで、
と記載してましたが実は別に2本トンネルが
あったそうです。謹んで誤記をお詫びします。