温井ダム
2012.5.28 見学
広島県の温井ダム、洪水期を前に水位低下を
兼ねて放流が見られるとの事ではるばる
やってきました下道で。朝6時半のダム。
車はまだは入れませんが歩行者は入れるように
なってました。散歩される方用でしょうか。

逆光がきついですが提体上流面。たくさん
あるゲート設備が見えますでしょうか。
全部名前が言えたら貴方も立派なダムおたく。

天端を右岸側から。フラットな、すっきりした天端です。

右岸より提体下流面。これぞアーチ、です。

減勢工、副ダムと水が出てる上の建物が
利水放流設備の建屋、その少し下流の
小さな建物が中国電力温井発電所です。

天端上手前のシマシマ、感心したのが車椅子の
横断用に車道がスロープになってるんです。車の
スピードオーバーを防ぐ目的でもあるんだとは
思いますが、感動しましたね。そしてサンルーム
みたいな屋根がゲート設備の屋根らしいです。

渡り切った所の建物の上が展望台になってます。
龍姫さまもかわいらしいです。朝はここまで。

近隣のダムやら発電所回って広島の発電所群の
凄まじさを知った後やってきました。これは管理所
建屋屋上からでしたでしょうか。同じ建屋内に
資料室もあります。何より驚いたのは駐車場に
ガードマンがいて、案内してくれるんですよ。
ダムカード貰いに行く、と言うと事務所に
連絡しておきます、とか今までに無かった
厚遇でした。放流時にカメラ濡れない様に
気をつけて、とか案内もして頂きました。

管理所内に下流広場に降りられるエレベーターが
ありまして、そこからダム内監査廊を通って
下流広場に向います。

利水放流設備の建屋の先に利水次郎君がいます。
中位標高放流設備の横に同じ大きさの治水太郎君。

利水次郎君の後ろに中部電力温井発電所。

温井ダムのゲート群。見えますか? 治水太郎君。

さて皆さん、放流シーンです。出始め。

おお、水しぶきが。

走らないで、と書かれた監査廊を走ってごめんなさい。
10分と聞いてたんですが15分くらいでしたか。

龍姫さまの展望台から提体。

国道側駐車場から上流面。

ここはいろんな意味でダムマニアには
行って頂きたいダムです。毎年放流してる
ようなのでその時期を狙うとベストです。
普通の方は近くに温井スプリングスとか
宿泊施設もありますのでそちらをご利用下さい。
広島県の温井ダム、洪水期を前に水位低下を
兼ねて放流が見られるとの事ではるばる
やってきました下道で。朝6時半のダム。
車はまだは入れませんが歩行者は入れるように
なってました。散歩される方用でしょうか。

逆光がきついですが提体上流面。たくさん
あるゲート設備が見えますでしょうか。
全部名前が言えたら貴方も立派なダムおたく。

天端を右岸側から。フラットな、すっきりした天端です。

右岸より提体下流面。これぞアーチ、です。

減勢工、副ダムと水が出てる上の建物が
利水放流設備の建屋、その少し下流の
小さな建物が中国電力温井発電所です。

天端上手前のシマシマ、感心したのが車椅子の
横断用に車道がスロープになってるんです。車の
スピードオーバーを防ぐ目的でもあるんだとは
思いますが、感動しましたね。そしてサンルーム
みたいな屋根がゲート設備の屋根らしいです。

渡り切った所の建物の上が展望台になってます。
龍姫さまもかわいらしいです。朝はここまで。

近隣のダムやら発電所回って広島の発電所群の
凄まじさを知った後やってきました。これは管理所
建屋屋上からでしたでしょうか。同じ建屋内に
資料室もあります。何より驚いたのは駐車場に
ガードマンがいて、案内してくれるんですよ。
ダムカード貰いに行く、と言うと事務所に
連絡しておきます、とか今までに無かった
厚遇でした。放流時にカメラ濡れない様に
気をつけて、とか案内もして頂きました。

管理所内に下流広場に降りられるエレベーターが
ありまして、そこからダム内監査廊を通って
下流広場に向います。

利水放流設備の建屋の先に利水次郎君がいます。
中位標高放流設備の横に同じ大きさの治水太郎君。

利水次郎君の後ろに中部電力温井発電所。

温井ダムのゲート群。見えますか? 治水太郎君。

さて皆さん、放流シーンです。出始め。

おお、水しぶきが。

走らないで、と書かれた監査廊を走ってごめんなさい。
10分と聞いてたんですが15分くらいでしたか。

龍姫さまの展望台から提体。

国道側駐車場から上流面。

ここはいろんな意味でダムマニアには
行って頂きたいダムです。毎年放流してる
ようなのでその時期を狙うとベストです。
普通の方は近くに温井スプリングスとか
宿泊施設もありますのでそちらをご利用下さい。