神戸水道(千苅導水路)

2012.11.30&2013.1.9 見学

兵庫県神戸市はダム関係でも
歴史的施設が多い所ですが、
神戸水道(千苅導水路)という
設備をご存知でしょうか。

千苅ダムは神戸でも外れに
ありまして、そこから市内に
水を届けるために長大な
水路トンネルが掘られました。
宝塚市経由で西宮市の
上ヶ原浄水場を経由し、
またはるばる神戸までの
水路トンネルがあるそうです。

で、トンネルはまあ見る事は
難しいんで、地表に出てる施設を
眺めてみるべ、という事で見てみました。

まずは千苅ダム。いつ見ても綺麗ですが
下手なんで綺麗に撮れません。

koubesuidou01

実は真正面に橋がありまして、そこを渡ると
大岩岳という山への登山口と書いてあります。

koubesuidou02

対岸からも見えてましたが、こんなのが
2個くらい見えてました。

koubesuidou03

終点はトンネルで見えなくなるんですが、
もともとよくわからないんで戻ってきました。
左に道がありますが、水路は多分その左、
少し高い所なんではないかと。

koubesuidou04

戻って武庫川沿いに下ると川下川ダム。
新名神の工事真っ盛りですが、提体下に
銀色の鉄管が見えますでしょうか。
これが神戸水道の水路管。

koubesuidou05

所変わって宝塚市の生瀬橋近辺。
国道176号のバイパス下に見えるのが
神戸水道の第三水路橋。

koubesuidou06

向きは上流方向、こっちが右岸側。
先が斜面になってますが埋設に
なってるみたいです。

koubesuidou07

手前の橋脚で水路管は地下に潜るようです。
ここは上流から。真ん中の斜めになってる所に
近代化産業遺産のプレートが。

koubesuidou08

川を渡って2枚上の写真で見える
対岸の一番上あたりから。結構な落差ですね。

koubesuidou09

そこからちょっと進むとこんなのが。

koubesuidou10

さっきのも入れたら結構な落差ですね。
発電所作ったらいいのに。

koubesuidou11

JR武田尾駅にやってきました。
第一水路橋。28mmで全部入れると
見難くなるんでアップで。

koubesuidou12

向こうが宝塚方面、左岸から右岸向き。

koubesuidou13

左岸、上流側。少しサイフォンになってるようです。

koubesuidou14

第二水路橋が武田尾から旧福知山線辿ると
見えるという話なんですが、そこはまた
そのうちに機会がありましたら。武田尾には
時間貸しの駐車場が無いんですよね。

宝塚から先は地下トンネルらしいんですが、
街中歩き回る機会があんまり無いんで省略。
道に杭があったりするそうです。

うぉっちずに載ってますんで興味沸いた方は
ぜひどうぞ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター