中国電力 大内発電所
2012.12.7 見学
中国電力の大内発電所です。こちら、
千代川と北股川から取水してまして
千代川の堰堤から。鳥取道智頭南ICを
降りた所にあります。下流側国道から。

ちょっと上流から取水口のアップ。

上流側全景。取水口の先、民家までの
フェンスで囲まれた部分が沈砂池。

対岸に渡って沈砂池アップ。

フェンスの上から覗きます。
向こうが下流。

ウォッちず見てたらなにやらありそうなので
発電所への道の途中で寄り道。なにやら
歴史的な水路橋らしいです。取水してないのかと
ちょっと上流に行ってみましたがそれらしきものは
発見出来ませんでした。

上流側アップ。対岸にどうやって渡るのかは
よく分りませんでした。まあ石飛んでいけそうでしたが。

下ってきて発電所。割と大きいです。

川を挟んで対岸から。左が上流、
鉄塔と電柱の間くらいから出てる水が
発電に使われた水です。鉄塔の下辺りに
余水路出口、一番左端辺りに新大呂発電所の
放流口が隠れています。

余水路を見上げます。

水圧鉄管。モノラックのレールがあります。

もうひとつの取水、北股川に向う途中にも
水路橋がありました。下流側から。

上流から。向こうが発電所向き。
ここも取水はしてないようです。

北股川の取水堰堤は新大呂発電所の
ちょっと下流にあります。下流側から。

こちらは上流側から。左の建屋が
取水口の制水門の機械室。

取水口のアップ。手前も割りと広い
水面になってました。

取水口から水路が続いて、

沈砂池でしょうか。水力けものみちさんの
記事ではバイパス式の沈砂池では、
と言っておられました。この先はトンネルになってました。

沈砂池のフェンス下には灌漑用水路が。
発電水路から水が流れ出てました。

中国電力の大内発電所です。こちら、
千代川と北股川から取水してまして
千代川の堰堤から。鳥取道智頭南ICを
降りた所にあります。下流側国道から。

ちょっと上流から取水口のアップ。

上流側全景。取水口の先、民家までの
フェンスで囲まれた部分が沈砂池。

対岸に渡って沈砂池アップ。

フェンスの上から覗きます。
向こうが下流。

ウォッちず見てたらなにやらありそうなので
発電所への道の途中で寄り道。なにやら
歴史的な水路橋らしいです。取水してないのかと
ちょっと上流に行ってみましたがそれらしきものは
発見出来ませんでした。

上流側アップ。対岸にどうやって渡るのかは
よく分りませんでした。まあ石飛んでいけそうでしたが。

下ってきて発電所。割と大きいです。

川を挟んで対岸から。左が上流、
鉄塔と電柱の間くらいから出てる水が
発電に使われた水です。鉄塔の下辺りに
余水路出口、一番左端辺りに新大呂発電所の
放流口が隠れています。

余水路を見上げます。

水圧鉄管。モノラックのレールがあります。

もうひとつの取水、北股川に向う途中にも
水路橋がありました。下流側から。

上流から。向こうが発電所向き。
ここも取水はしてないようです。

北股川の取水堰堤は新大呂発電所の
ちょっと下流にあります。下流側から。

こちらは上流側から。左の建屋が
取水口の制水門の機械室。

取水口のアップ。手前も割りと広い
水面になってました。

取水口から水路が続いて、

沈砂池でしょうか。水力けものみちさんの
記事ではバイパス式の沈砂池では、
と言っておられました。この先はトンネルになってました。

沈砂池のフェンス下には灌漑用水路が。
発電水路から水が流れ出てました。
