船木池
2013.1.9 見学
交代勤務してますと朝に仕事が終わる週がありまして2日休みでも
実際帰って寝て終わりになる日がありまして勿体無いのでそういう日は
近場を攻略する事にしています。
船木池も以前は入口が見付けられなかったのですがそんな日に
通りかかったので確かめてみよう、程度で行きました。
下流から右岸側に洪水吐きが。

橋が有るので下に向って。

提体を見上げます。

2枚上の写真に見えてます橋のようなもの、水路橋ですね。
どこから流れ出てるかは忘れてしまいました。

提体下の畦道を歩いて左岸側に。いわゆる利水放流口でしょうか。

ゲートの向こうはこんな感じ。右のトンネルには第一号隧道と書いてありました。

天端レベルまで上ってきました。洪水吐き。割と大きいです。

天端。

こんな感じで入れませんが。

上流に向うとこんな川になってました。確認してませんが曽根サイフォンを出た
東条川用水からここに分水してるんだとか。

あんまり見えないんで薮こきという暴挙に出ました。

取水塔のアップ。この日は望遠持って行ってませんでした。

提体上流面のアップ。ここもなんて事無いアースダムですが
かんがいの為には重要な設備です。

帰りにちょっと撮りました。看板類出てなかったんですがホワイトボードに取水日、の文字。
何らかのバルブ操作室なんでしょうか。
ダム自体からはかなり下流なので直接関係無いとは思いますが。

ちなみにこのダムから小野市方面に水路が続いています。
交代勤務してますと朝に仕事が終わる週がありまして2日休みでも
実際帰って寝て終わりになる日がありまして勿体無いのでそういう日は
近場を攻略する事にしています。
船木池も以前は入口が見付けられなかったのですがそんな日に
通りかかったので確かめてみよう、程度で行きました。
下流から右岸側に洪水吐きが。

橋が有るので下に向って。

提体を見上げます。

2枚上の写真に見えてます橋のようなもの、水路橋ですね。
どこから流れ出てるかは忘れてしまいました。

提体下の畦道を歩いて左岸側に。いわゆる利水放流口でしょうか。

ゲートの向こうはこんな感じ。右のトンネルには第一号隧道と書いてありました。

天端レベルまで上ってきました。洪水吐き。割と大きいです。

天端。

こんな感じで入れませんが。

上流に向うとこんな川になってました。確認してませんが曽根サイフォンを出た
東条川用水からここに分水してるんだとか。

あんまり見えないんで薮こきという暴挙に出ました。

取水塔のアップ。この日は望遠持って行ってませんでした。

提体上流面のアップ。ここもなんて事無いアースダムですが
かんがいの為には重要な設備です。

帰りにちょっと撮りました。看板類出てなかったんですがホワイトボードに取水日、の文字。
何らかのバルブ操作室なんでしょうか。
ダム自体からはかなり下流なので直接関係無いとは思いますが。

ちなみにこのダムから小野市方面に水路が続いています。