奈良市の水道施設(一部)
2012.11.23&2012.12.27 見学
奈良市の水道施設を見ようと思って行った訳では無いんですがたまたま写してて、
それが結構大きな割合を占めてるらしいと知りましたので特集。
布目川発電所の取水堰堤の上流にあります布目川の取水堰堤。
名前は書いてなかったので通称で。布目ダムのパンフレットに
写真が載ってたような気がします。上流側から。

アップになってないアップ。左の網場の所にスクリーンがあるようです。

管理所、と言うと大げさですが制御機器が入ってるんでしょうか。

下流側。倒伏堰2門の構成。

下流に向って道の反対に沈砂池。こちらには布目川沈砂池という表札が出てました。

柵の上から。

こちらも柵の上から。右奥が越流式になってるようです。

そしてこちらは白砂川。水力発電所とダムに行ったおはなしと言う
ブログを拝見しておりましたら白砂発電所というのがあったと書いておられまして
それを見に行った時のもの。ですので発電所の堰堤跡、と言う見方でしたが役に立つものです。
で、下流からアクセスしましたら結構険しい道を経由して山側にコンクリートの構造物。
小さめのゲートらしきものが見えますので沈砂池なのかな、と。右に向って水路が続きます。

堰堤側から。これより手前は地下。

下流側から。奥の方、大きな岩が組み込まれてます。上手に元からある岩を
利用してるんですね。

上流側。一応網場があります。これの有無でかなり違うんでしょうね。

取水部、排砂門のアップ。年季の入ったスクリーンがいい感じです。

奈良市水道局のHPに掲載されてます資料を見ましたら年間で6割程がこの両川から
取水されているようです。水源地としての須川ダムがありますがこの両川からの水が
貯水されて利用されているそうです。他にも興味深い情報が記載されておりますので
参考にどうぞ。
奈良市の水道施設を見ようと思って行った訳では無いんですがたまたま写してて、
それが結構大きな割合を占めてるらしいと知りましたので特集。
布目川発電所の取水堰堤の上流にあります布目川の取水堰堤。
名前は書いてなかったので通称で。布目ダムのパンフレットに
写真が載ってたような気がします。上流側から。

アップになってないアップ。左の網場の所にスクリーンがあるようです。

管理所、と言うと大げさですが制御機器が入ってるんでしょうか。

下流側。倒伏堰2門の構成。

下流に向って道の反対に沈砂池。こちらには布目川沈砂池という表札が出てました。

柵の上から。

こちらも柵の上から。右奥が越流式になってるようです。

そしてこちらは白砂川。水力発電所とダムに行ったおはなしと言う
ブログを拝見しておりましたら白砂発電所というのがあったと書いておられまして
それを見に行った時のもの。ですので発電所の堰堤跡、と言う見方でしたが役に立つものです。
で、下流からアクセスしましたら結構険しい道を経由して山側にコンクリートの構造物。
小さめのゲートらしきものが見えますので沈砂池なのかな、と。右に向って水路が続きます。

堰堤側から。これより手前は地下。

下流側から。奥の方、大きな岩が組み込まれてます。上手に元からある岩を
利用してるんですね。

上流側。一応網場があります。これの有無でかなり違うんでしょうね。

取水部、排砂門のアップ。年季の入ったスクリーンがいい感じです。

奈良市水道局のHPに掲載されてます資料を見ましたら年間で6割程がこの両川から
取水されているようです。水源地としての須川ダムがありますがこの両川からの水が
貯水されて利用されているそうです。他にも興味深い情報が記載されておりますので
参考にどうぞ。