呑吐ダム
2013.4.19 見学
呑吐ダムは以前に見学会の記事で紹介しましたが少し省いてた所、
気付かなかった所がありますので今回の記事に。
まずは下流から。まあ定番です。

で、気付かなかった所。右岸を登っていくと広場の隅に何やらあります。

登りきって天端。今日も良い天気です。

提体右岸にある大川瀬ダムからの導水路入口。
2枚上の画像、ちょうどここの山を越えた裏側に当たるんではないかと。
つまり導水路の一部と言う事に。

導水路の入口から天端までつながって何やらあります。
これは実は提体内に仕込まれた山田川疎水の入口らしいです。

左岸から提体下流面。

取水塔からの水を中央幹線水路で稲美町方面へ。

大きな取水塔ですよね。
そういえば見学会の時監査廊には入りましたがここには入りませんでした。

怒られそうですが管理所前の空き地に入って高みの見物。
手前にグレーチングで蓋をされた部分があるのが判りますでしょうか。
そこが山田川疎水の提体からの出口。

これを撮った所、多分建設時のクレーンが設置されてた所だと思いますが
手すりなどありませんので十分ご注意下さい。くれぐれも自己責任で。

別件で上流側に歩いてる時に。艇庫があんな所にあったんですね。

山田川疎水については一部しか判りませんが次の記事で。
呑吐ダムは以前に見学会の記事で紹介しましたが少し省いてた所、
気付かなかった所がありますので今回の記事に。
まずは下流から。まあ定番です。

で、気付かなかった所。右岸を登っていくと広場の隅に何やらあります。

登りきって天端。今日も良い天気です。

提体右岸にある大川瀬ダムからの導水路入口。
2枚上の画像、ちょうどここの山を越えた裏側に当たるんではないかと。
つまり導水路の一部と言う事に。

導水路の入口から天端までつながって何やらあります。
これは実は提体内に仕込まれた山田川疎水の入口らしいです。

左岸から提体下流面。

取水塔からの水を中央幹線水路で稲美町方面へ。

大きな取水塔ですよね。
そういえば見学会の時監査廊には入りましたがここには入りませんでした。

怒られそうですが管理所前の空き地に入って高みの見物。
手前にグレーチングで蓋をされた部分があるのが判りますでしょうか。
そこが山田川疎水の提体からの出口。

これを撮った所、多分建設時のクレーンが設置されてた所だと思いますが
手すりなどありませんので十分ご注意下さい。くれぐれも自己責任で。

別件で上流側に歩いてる時に。艇庫があんな所にあったんですね。

山田川疎水については一部しか判りませんが次の記事で。