関西電力 宇治発電所 導水路
2013.4.26&2013.5.24 見学
宇治発電所の導水路を。場所の説明は難しいのでうぉっちずを切り貼りしました。
今回サムネイルにしてます。地図は小さいと見えませんので。クリックして
ポップアップさせてご覧下さい。番号振ってますんでその順番に。

1番目。南大津大橋の近くのこちら。レンガ造りの渋い水路。年代的にここの水路は
ほとんどこんな感じみたいです。落ち葉避けでしょうか、ネットが張ってあります。

上流側から。水路橋といえば橋脚周りを見るようですが木が一杯なので見えません。
上の写真とも手前が石山側なのですが、以前水路の工事で事故があったらしく
慰霊碑が建てられていました。

こちらは2番目。採石場の入口近くにあります。ここはネットがありませんね。

3番目は笠取ICに向う道沿いに。

すいません、専門用語でこういうのなんて言うんでしょう、トンネルの入口。宇治向き。

さて、4番目。皆さん知ってて上げて無いのかもしれないんですがこんなのがあります。
蓋渠になってたのか、地面の下が露出したのか微妙な感じですが、レンガ造りの
煙突みたいなのがこの高さなのでそれほど深くは無かったのではないかと思います。

詳しくは見てませんが水路の点検口でしょうか。

水路の上。越流してますがなんか不自然な感じ。

どんどこ進んで5番目。こんなのがありました。上面はグレーチングになってて
下に水が見えてました。水に動きが無かったので調圧槽とかそういった機能なのかな、と予測。

上の柵がある所の一番奥から。見えにくいですが谷間に煙突のシルエット。

煙突。パイプの仮橋といいええ感じですね。

仮橋の辺りから見下ろした所。表現するのが難しいですね。

4、5番目は車止めしてある所を歩いて進む事になります。
昨年でしたか、志津川が氾濫した豪雨の影響か道が崩れて険しくなってますので
行かれる方は状況に応じて判断下さい。
宇治発電所の導水路を。場所の説明は難しいのでうぉっちずを切り貼りしました。
今回サムネイルにしてます。地図は小さいと見えませんので。クリックして
ポップアップさせてご覧下さい。番号振ってますんでその順番に。

1番目。南大津大橋の近くのこちら。レンガ造りの渋い水路。年代的にここの水路は
ほとんどこんな感じみたいです。落ち葉避けでしょうか、ネットが張ってあります。

上流側から。水路橋といえば橋脚周りを見るようですが木が一杯なので見えません。
上の写真とも手前が石山側なのですが、以前水路の工事で事故があったらしく
慰霊碑が建てられていました。

こちらは2番目。採石場の入口近くにあります。ここはネットがありませんね。

3番目は笠取ICに向う道沿いに。

すいません、専門用語でこういうのなんて言うんでしょう、トンネルの入口。宇治向き。

さて、4番目。皆さん知ってて上げて無いのかもしれないんですがこんなのがあります。
蓋渠になってたのか、地面の下が露出したのか微妙な感じですが、レンガ造りの
煙突みたいなのがこの高さなのでそれほど深くは無かったのではないかと思います。

詳しくは見てませんが水路の点検口でしょうか。

水路の上。越流してますがなんか不自然な感じ。

どんどこ進んで5番目。こんなのがありました。上面はグレーチングになってて
下に水が見えてました。水に動きが無かったので調圧槽とかそういった機能なのかな、と予測。

上の柵がある所の一番奥から。見えにくいですが谷間に煙突のシルエット。

煙突。パイプの仮橋といいええ感じですね。

仮橋の辺りから見下ろした所。表現するのが難しいですね。

4、5番目は車止めしてある所を歩いて進む事になります。
昨年でしたか、志津川が氾濫した豪雨の影響か道が崩れて険しくなってますので
行かれる方は状況に応じて判断下さい。