蓮ダム見学会
2013.7.20 見学
本日のメイン、蓮ダムの見学会です。
まだ早いので下流側から。
行きしなにこんなのが。多分建設時の転流工なんだと思うのですが
職員さんに確認するのを忘れてました。

定番ですね。下流に架かる吊橋から。

9時開始なのに8時過ぎにはお邪魔しましてうろうろ。

提体下流面。クレスト4門コンジット3門の構成が
このダムの任務を教えてくれます。

今年は水が少な目です。

うろうろしてたら噴水が。いや、曝気装置ですね。
タイマー式だそうでいろんな噴水パターンがあるようです。
夏場だけ、前来た時はまだ春先だったので動いてなかったようです。

噴水見ながら艇庫見てたら巡視艇が降りてきました。

デュリュン、とエンジン掛かる音期待してたんですが
遠過ぎたのか静かに走っていきました。

で、見学会開始。最初に全体説明。職員の方だからいいかな、
と顔は消してません。具合悪いようでしたらお知らせ下さいませ。

我が班は巡視、操作室、提体の順。巡視船乗り場に向かいます。

迎えてくれた2隻。当方後ろの和船の予定だったのですが
巡視艇に空席があるとかでそちらにお邪魔しました。

開始前に提体を。ここも通常立禁ですので。

船上から。ここまでゲートに近付ける機会ってありませんので。

艇庫のインクライン。

ちょっと省略、で次の組の方の出発シーン。

操作室の見学。操作や働きについてお聞きしました。

提体内も省略。涼しい時間を過ごせました。
監査廊経由でゲート室。さらに下って提体下流面の広場に。

他ではあまり見ない副放流設備。下の3つが放流口。
上にある4つの穴は空気抜きなのだそうです。

で、見学会は無事終了。
前の記事で青田川の貯砂ダムは載せてたんですが
蓮川がまだでしたので。職員さんに聞いてみると
平成23年の災害で上下流とも埋まってしまってて、
と言う事だったのですがたぶんここだと思います。

なんせ2回目なので通常どの辺りまで水があるのか
判りませんがかなり下流まで土砂が来てました。

右岸側をダムに向っていると広い所にヘリポートが。
その横に流入制御フェンスの説明。

で、フェンス自体は少し上流からでないと見えませんでした。

蓮ダム管理所の皆様、ご一緒になりました見学者の皆様、
いろいろとお世話になりました。
本日のメイン、蓮ダムの見学会です。
まだ早いので下流側から。
行きしなにこんなのが。多分建設時の転流工なんだと思うのですが
職員さんに確認するのを忘れてました。

定番ですね。下流に架かる吊橋から。

9時開始なのに8時過ぎにはお邪魔しましてうろうろ。

提体下流面。クレスト4門コンジット3門の構成が
このダムの任務を教えてくれます。

今年は水が少な目です。

うろうろしてたら噴水が。いや、曝気装置ですね。
タイマー式だそうでいろんな噴水パターンがあるようです。
夏場だけ、前来た時はまだ春先だったので動いてなかったようです。

噴水見ながら艇庫見てたら巡視艇が降りてきました。

デュリュン、とエンジン掛かる音期待してたんですが
遠過ぎたのか静かに走っていきました。

で、見学会開始。最初に全体説明。職員の方だからいいかな、
と顔は消してません。具合悪いようでしたらお知らせ下さいませ。

我が班は巡視、操作室、提体の順。巡視船乗り場に向かいます。

迎えてくれた2隻。当方後ろの和船の予定だったのですが
巡視艇に空席があるとかでそちらにお邪魔しました。

開始前に提体を。ここも通常立禁ですので。

船上から。ここまでゲートに近付ける機会ってありませんので。

艇庫のインクライン。

ちょっと省略、で次の組の方の出発シーン。

操作室の見学。操作や働きについてお聞きしました。

提体内も省略。涼しい時間を過ごせました。
監査廊経由でゲート室。さらに下って提体下流面の広場に。

他ではあまり見ない副放流設備。下の3つが放流口。
上にある4つの穴は空気抜きなのだそうです。

で、見学会は無事終了。
前の記事で青田川の貯砂ダムは載せてたんですが
蓮川がまだでしたので。職員さんに聞いてみると
平成23年の災害で上下流とも埋まってしまってて、
と言う事だったのですがたぶんここだと思います。

なんせ2回目なので通常どの辺りまで水があるのか
判りませんがかなり下流まで土砂が来てました。

右岸側をダムに向っていると広い所にヘリポートが。
その横に流入制御フェンスの説明。

で、フェンス自体は少し上流からでないと見えませんでした。

蓮ダム管理所の皆様、ご一緒になりました見学者の皆様、
いろいろとお世話になりました。