道の駅夜叉ヶ池の里さかうちの小水力発電設備
2013.7.22 見学
横山ダムの見学会に参加する為前夜から出発、
道の駅夜叉ヶ池の里さかうちで車中泊致しましたが何やら水音がうるさい。
明るくなってから見てみると小水力発電設備が出来たんだとか。

こんなの。

ねじりん棒ですな。実物ははじめて見ます。

右の箱に非常用電源の明示。そこには
この発電施設は岐阜県の小水力発電防災機能強化事業により設置しました。
災害時の照明及び携帯電話の非常用電源として利用します。
と言う説明文が。

これだけの水がどこから沸いてきたのか寝惚けながら散歩。
水源地発見。既存の灌漑用水みたいですね。

堰堤から見下ろし。手前まで既存分、

先が新規作成分。排砂門と右が低くなって越流提も兼ねてる模様。

水路は道の下に有るようです。これも既存分の再利用か。

森から抜けてハウスの合間を通り抜け。


潅漑の分水も考慮されてるようです。

で、道の駅の裏に戻ってきました。真ん中あたりの
オレンジの看板の辺りが発電設備。

発電設備の先は、国道の下を通り抜け、

本来の潅漑用に戻るようです。

分水も用意されてるようです。

雨水の溝に繋がってるのかと思いましたが
そちらには流れないようになってるようです。
やっぱり厳密な区分けがあるんでしょうね。
横山ダムの見学会に参加する為前夜から出発、
道の駅夜叉ヶ池の里さかうちで車中泊致しましたが何やら水音がうるさい。
明るくなってから見てみると小水力発電設備が出来たんだとか。

こんなの。

ねじりん棒ですな。実物ははじめて見ます。

右の箱に非常用電源の明示。そこには
この発電施設は岐阜県の小水力発電防災機能強化事業により設置しました。
災害時の照明及び携帯電話の非常用電源として利用します。
と言う説明文が。

これだけの水がどこから沸いてきたのか寝惚けながら散歩。
水源地発見。既存の灌漑用水みたいですね。

堰堤から見下ろし。手前まで既存分、

先が新規作成分。排砂門と右が低くなって越流提も兼ねてる模様。

水路は道の下に有るようです。これも既存分の再利用か。

森から抜けてハウスの合間を通り抜け。


潅漑の分水も考慮されてるようです。

で、道の駅の裏に戻ってきました。真ん中あたりの
オレンジの看板の辺りが発電設備。

発電設備の先は、国道の下を通り抜け、

本来の潅漑用に戻るようです。

分水も用意されてるようです。

雨水の溝に繋がってるのかと思いましたが
そちらには流れないようになってるようです。
やっぱり厳密な区分けがあるんでしょうね。