北陸電力 小見発電所再訪

2013.8.3 見学

昨年訪問時の記事

北陸電力の小見発電所です。常願寺電力部敷地内ですので対岸から。

        IMG_9445.jpg

そしてこちらは亀谷温泉に向かう道から。思わせぶりな凹みですね。

IMG_9482.jpg

上を見れば水圧鉄管。細いのが余水管でしょうか。

        IMG_9483.jpg

下を向いて。水車自体は少し低い所にありそうですね。

        IMG_9485.jpg

放流口は少し下流、先に載せた松ノ木発電所の沈砂池の少し手前にあるようですが
見付けられませんでした。

上流に遡った所にある原調整池。結構広大です。左の赤い建屋がゲート室。

IMG_9561.jpg

真ん中辺りに穴開いてるの見えます?上流向き。これだけ大きい調整池が要る
と言うのはやっぱり雪が関係するんでしょうか。

IMG_9562.jpg

建屋の前の制水門と排砂門。

IMG_9568.jpg

建屋の向こう側。流れ出てゆく水路。すぐトンネルでした。

        IMG_9576.jpg

さらに遡っていよいよ立山に到着。左岸側にある真川発電所。
ここの放流水も小見発電所に向います。

        IMG_9604.jpg

その少し下流にある千寿橋橋桁に水管が入ってて称名川発電所の放流水が
小見発電所への水路に合流します。

IMG_9612.jpg

上流側を見ると対岸に沈砂池らしきものが。

IMG_9599.jpg

角度を変えると横に越流部が見えます。

IMG_9613.jpg

もう少し上流の津之浦下流砂防えん堤らしきものに取水口が付いてるようです。
制水門らしきものはあるのですが取水口の構造が良くわかりません。

IMG_9617.jpg

少し下流から全景。千寿ヶ原床固工群、と言う石碑はあったのですが
堰堤の名前は間違ってるかもしれません。ご容赦下さいませ。

IMG_9634.jpg

まあしかし、この奥に砂防群があるそうでそれもまた奥が深そうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター