関西電力 新庄発電所導水路

2013.9.11 見学

前回の記事

mt.tell様が記事にされたおられました新庄発電所の導水路、
雨も落ち着いた今頃見に行ってきました。

まずは新庄発電所。

IMG_0889.jpg

詳しくは書きませんが良く歩きましたが、成果は今ひとつ。

元気に発電中でした。

IMG_0917.jpg

世木ダム。水位がEL192.5mくらい。日吉ダムが178mくらいでしたので
15mくらいの落差。冬はその差が殆どなくなります。

IMG_0932.jpg

新庄発電所の取水口。ここはここから圧力導水みたいで発電所裏の
サージタンク以外水面が見える所は無いみたいです。

IMG_0939.jpg

これぞ24mmの迫力。いや、言ってみたかっただけです。

IMG_0954_20130911191223caf.jpg

で、取水口から一山越えた谷に架かる橋から見下ろすと導水路が。

IMG_0962_20130911191222d58.jpg

角度を変えてアップで。常時満水位では水没するようです。

IMG_0966.jpg

mt.tell様がお近付きになっておられたのでワタクシも、
と両岸からチャレンジしましたが辿り付けませんでした。
mt.tell様はきっとタケコプターをお持ちなのだと思いますです。

ここに続いて並ぶ谷も歩いてみましたが導水路関係は見付けられませんでした。
圧力導水とはいえ点検口くらいありそうなのですが。

谷沿いの旧道、車で行けるだろうと突っ込んだら行き止まり。
木の枝でボコボコになりますた。皆様は止めといた方が良いです。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ひろしさんこんばんは

タケコプターではなくどこでもドアです(笑)
私が行った時は、この前に架かっている橋の日吉ダム側の導水路じゃない方にある下りていく道を使いました
(導水路と違う方に下りて川を歩いて橋をくぐって行くような感じです)
下りるのは簡単だったんですけど、戻る時に上り口が分からなくなって草ボーボーの所を強行突破してヒーヒー言いましたので、同じ過ちを起こさないようご注意をば(笑)

mt.tell様コメントありがとうございます。

mt.tell様コメントありがとうございます。反対からだったんですか。
道があったのでそっちも怪しいなとは思いながらそちらは
回りませんでした。導水路のすぐ上流側に広い所があったのでそこに
行けるルートがあるはず、と踏んで上流側から旧道を降りてみましたが
薮で辿り付けませんでした。これから水も増えてくると思うので今後
チャンスがありましたら行ってみます。

発電所の方、林道の方ではなく上流側の広場の奥が怪しいです。
杭を2本発見しました。ただ、ニョロニョロを発見しましたので
中止。沢を渡った先は踏み跡見付けるのも困難そうです。
一応道は作ってあるけど通常通らないので廃道状態なのかな、と。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター