関西電力 新庄発電所導水路
2013.9.11 見学
前回の記事
mt.tell様が記事にされたおられました新庄発電所の導水路、
雨も落ち着いた今頃見に行ってきました。
まずは新庄発電所。

詳しくは書きませんが良く歩きましたが、成果は今ひとつ。
元気に発電中でした。

世木ダム。水位がEL192.5mくらい。日吉ダムが178mくらいでしたので
15mくらいの落差。冬はその差が殆どなくなります。

新庄発電所の取水口。ここはここから圧力導水みたいで発電所裏の
サージタンク以外水面が見える所は無いみたいです。

これぞ24mmの迫力。いや、言ってみたかっただけです。

で、取水口から一山越えた谷に架かる橋から見下ろすと導水路が。

角度を変えてアップで。常時満水位では水没するようです。

mt.tell様がお近付きになっておられたのでワタクシも、
と両岸からチャレンジしましたが辿り付けませんでした。
mt.tell様はきっとタケコプターをお持ちなのだと思いますです。
ここに続いて並ぶ谷も歩いてみましたが導水路関係は見付けられませんでした。
圧力導水とはいえ点検口くらいありそうなのですが。
谷沿いの旧道、車で行けるだろうと突っ込んだら行き止まり。
木の枝でボコボコになりますた。皆様は止めといた方が良いです。
前回の記事
mt.tell様が記事にされたおられました新庄発電所の導水路、
雨も落ち着いた今頃見に行ってきました。
まずは新庄発電所。

詳しくは書きませんが良く歩きましたが、成果は今ひとつ。
元気に発電中でした。

世木ダム。水位がEL192.5mくらい。日吉ダムが178mくらいでしたので
15mくらいの落差。冬はその差が殆どなくなります。

新庄発電所の取水口。ここはここから圧力導水みたいで発電所裏の
サージタンク以外水面が見える所は無いみたいです。

これぞ24mmの迫力。いや、言ってみたかっただけです。

で、取水口から一山越えた谷に架かる橋から見下ろすと導水路が。

角度を変えてアップで。常時満水位では水没するようです。

mt.tell様がお近付きになっておられたのでワタクシも、
と両岸からチャレンジしましたが辿り付けませんでした。
mt.tell様はきっとタケコプターをお持ちなのだと思いますです。
ここに続いて並ぶ谷も歩いてみましたが導水路関係は見付けられませんでした。
圧力導水とはいえ点検口くらいありそうなのですが。
谷沿いの旧道、車で行けるだろうと突っ込んだら行き止まり。
木の枝でボコボコになりますた。皆様は止めといた方が良いです。