9/18の日吉ダム

2013.9.18 撮影

今回の台風、夜勤で雨がひどく、通勤時に東条川や加古川が
厳しいらしいのは知ってたのですが、個人的な嵐が吹き荒れておりまして
休みになった17日夕方のニュースで嵐山や大江町の水害を知りまして
休日の目的地を変更、実情を見てきました。詳細な情報は各管理所から
報告されると思いますので見たままの姿をご覧頂ければ、と思います。

最初は国道477号、園部町横田付近の町内。園部川が撮影地点の後ろに
流れているのですが、そこが氾濫したようです。この園部川、下流の
八木付近で桂川と合流します。

IMG_1011.jpg

日吉ダム下流の道の駅に架かる橋の上から。

IMG_1015_20130918203832d19.jpg

提体上流面を右岸から。このときの水位はEL198m。
露出してる部分の真ん中辺りがEL201m。
右岸側の道は管理所より上流で通行止めとなっていました。

IMG_1021_20130918203831156.jpg

左岸側から。150t/sくらいの放流量です。

IMG_1026.jpg

IMG_1028.jpg

左岸上流側から。

IMG_1031.jpg

コンジットゲートの予備ゲートが見えてますが、その上側の作業台が
およそEL201m。クレストゲートにも水の跡が付いてる様に見えます。

IMG_1032.jpg

こちら、どこか判りますでしょうか、ちょうど先週見に行った
新庄発電所の導水路の場所です。見比べてみて下さい。

IMG_1037.jpg

世木ダム上流から。3m程水位が下がってますので木に水の跡が見えます。

IMG_1040.jpg

世木ダム下流から。理由は判りませんが世木ダム直下に流木が集まってました。

IMG_1044.jpg

そして川の真ん中で何故か流木が山になってます。

IMG_1045_2013091820562925c.jpg

24mm、って喜んでたところから。

IMG_1051.jpg

アップで。

IMG_1053.jpg

天端の低い方、白くなってるのが判りますでしょうか。ここが丁度EL201m、

IMG_1054.jpg

天端への道も。

IMG_1059.jpg

水位表が見えますでしょうか。

IMG_1065.jpg

天端。ゲート上に登る階段の1段目位まで沈んだようです。

IMG_1066.jpg

そしてこれが1週間前、9/11の日吉ダム。

IMG_0928.jpg

どう言ったら良いのでしょうか。自然の力を改めて感じました。

ダムカード貰うのを口実に管理所に行って、お疲れ様でした、
と言ってきました。
2013.9.21 追記

9/21に入った頃に水位低下が完了したようです。とりあえず一安心。
関係職員の皆様お疲れ様でした。

被災されました皆様の1日も早い復旧をお祈り申し上げます。

コメントの投稿

非公開コメント

レポート御苦労様でした。

こちらの東近江市でも、あちこちに被害がでました(>_<)大型台風の爪痕、床上浸水の家が何軒も・・・。
永源寺ダムも頑張りました!!

ピンクのうさぎさんコメントありがとうございます。

ピンクのうさぎさんこんばんは。台風被害、自分の周りに
殆ど無かったのでこの時点でも大変だったんだなあ、
程度でしたが先日コントロールされない水の恐ろしさを
目の当たりにしまして大変驚いております。

被災地域に混乱期に行くのはどうなのかな、と自分でも
思いますがこの4ダム見学、後に記事にします被災地には
行って良かったと思っています。そうやって自分で見る事で
しか得られないものがありました。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター