中部電力 根尾発電所
2013.9.26 見学
R157走破の目的、実はこの発電所が目的でした。
以前福井から温見峠越えて帰ってきたのですが、金原ダムだけ見て
発電所自体見なかったので下調べしながら、どうせなら上流の根尾発電所も、
と機会を伺っておりました。
R157落ちたら死ぬ区間内にある取水堰堤。明るくなって再度黒津まで行ってから
戻ってきました。管理所、になるんでしょうか。表札類が欲しいですね。

下調べしてる時に一番不安だったのが車停めるスペースがあるのかな、
と言う事でしたが割と道が広くなってますのでこの区間通れる車でしたら
特に問題無く停められました。
対岸へ吊橋がありますが残念ながら中に入れません。

酷道から。道のすぐ横にありますので明るければすぐ見えます。

対岸に取水口。そこから水路が続きます。

トンネルやら水路橋やら結構いろいろあります。

取水口のアップ。

ちょっと遠めから。写真では見えませんが堰堤のコンクリートの下、
三角のブロックが転がってる辺りから水が流れ出してました。
そういう維持用水の放流設備なら良いのですが。
また、右岸側には魚道があったのかな、と言う雰囲気でしたが
その段々が無くなってるのと水量を見る限り現役では無いようでした。

下って(すぐですが)沈砂池。建屋のある所から水路はトンネルで見えなくなります。

全体の感じ。左の道が酷道です。コンクリートが真新しいので
ここも崩れてたのでしょう。

で、酷道とはさよならしまして発電所。木々に囲まれ良い雰囲気です。

左にあるのは塵芥搬出所。モノラックの駅です。

建屋の横から裏に向います。

水圧鉄管を真下から。ぜひともモノラックで上がってみたいものです。
乗せてくれるところどこかにありませんかねえ、ジェットコースターより
迫力ありそうですが。

戻って建屋正面。柵の向こう、グレーチングになってるのが判りますでしょうか。
下に放水路があります。

うぉっちず見たら書いてあるんですが地下に斜めに放水路があります。
その出口。

そのトンネル出口。

別に余水路のトンネルも近くにあります。上手く撮れなかったので載せませんけど。
R157走破の目的、実はこの発電所が目的でした。
以前福井から温見峠越えて帰ってきたのですが、金原ダムだけ見て
発電所自体見なかったので下調べしながら、どうせなら上流の根尾発電所も、
と機会を伺っておりました。
R157落ちたら死ぬ区間内にある取水堰堤。明るくなって再度黒津まで行ってから
戻ってきました。管理所、になるんでしょうか。表札類が欲しいですね。

下調べしてる時に一番不安だったのが車停めるスペースがあるのかな、
と言う事でしたが割と道が広くなってますのでこの区間通れる車でしたら
特に問題無く停められました。
対岸へ吊橋がありますが残念ながら中に入れません。

酷道から。道のすぐ横にありますので明るければすぐ見えます。

対岸に取水口。そこから水路が続きます。

トンネルやら水路橋やら結構いろいろあります。

取水口のアップ。

ちょっと遠めから。写真では見えませんが堰堤のコンクリートの下、
三角のブロックが転がってる辺りから水が流れ出してました。
そういう維持用水の放流設備なら良いのですが。
また、右岸側には魚道があったのかな、と言う雰囲気でしたが
その段々が無くなってるのと水量を見る限り現役では無いようでした。

下って(すぐですが)沈砂池。建屋のある所から水路はトンネルで見えなくなります。

全体の感じ。左の道が酷道です。コンクリートが真新しいので
ここも崩れてたのでしょう。

で、酷道とはさよならしまして発電所。木々に囲まれ良い雰囲気です。

左にあるのは塵芥搬出所。モノラックの駅です。

建屋の横から裏に向います。

水圧鉄管を真下から。ぜひともモノラックで上がってみたいものです。
乗せてくれるところどこかにありませんかねえ、ジェットコースターより
迫力ありそうですが。

戻って建屋正面。柵の向こう、グレーチングになってるのが判りますでしょうか。
下に放水路があります。

うぉっちず見たら書いてあるんですが地下に斜めに放水路があります。
その出口。

そのトンネル出口。

別に余水路のトンネルも近くにあります。上手く撮れなかったので載せませんけど。