関西電力 耳川発電所 横谷川取水堰堤
2013.9.26 見学
前回の記事
関西電力の耳川発電所、取水2ヶ所あるのは判ってたんですが前回行けなかったので
行ってきました。が、先日の台風18号は思ってた以上の傷跡を残していました。
適当に進む私は先に間違えて一つ手前の奥谷川を遡りました。
写真は撮ってませんが土石流被害が道路上のみならず奥の集落でも発生しておりました。
で、うろうろしながらやってきました。有名な水路橋。確認し忘れましたが
この谷から水取ってないのかな。

左の道を進むと土砂崩れ。真ん中くらいに水路があります。
蓋渠なので特に影響は無さそうでしたが。

右から降りてくるみたいに見えるのが水路。

設備が見えてきました。

フェンス越しに沈砂池。取水は停止中でした。

上流側から。

アップで。元の状態が判りませんがかなり土砂が流入してる模様。

先程のがけ崩れの手前でこんな感じで崩れてました。
なので車で柵の手前まで来たのですが手前の広い所までバックして駐車しました。
工事始まったら来れないかな。

発電所自体は特になんとも無さそうでしたが。

上でメンテされれたようで扉がオープン。

で、耳川の取水堰堤まで登ってきました。
途中の道で谷筋から流出したらしい雰囲気がプンプン。
で、堰堤も厳しそう。左岸側の護岸が流出。


こちら昨年夏の様子。この時もゲリラ豪雨の直後で増水してますが
変化がお分かり頂けるのではないかと。

こちらはおまけ。戻りしなに見つけた水路らしきもの。

発電再開はどうなるんでしょうね。地域の皆様の復興も含め1日も早い復旧をお祈りします。
前回の記事
関西電力の耳川発電所、取水2ヶ所あるのは判ってたんですが前回行けなかったので
行ってきました。が、先日の台風18号は思ってた以上の傷跡を残していました。
適当に進む私は先に間違えて一つ手前の奥谷川を遡りました。
写真は撮ってませんが土石流被害が道路上のみならず奥の集落でも発生しておりました。
で、うろうろしながらやってきました。有名な水路橋。確認し忘れましたが
この谷から水取ってないのかな。

左の道を進むと土砂崩れ。真ん中くらいに水路があります。
蓋渠なので特に影響は無さそうでしたが。

右から降りてくるみたいに見えるのが水路。

設備が見えてきました。

フェンス越しに沈砂池。取水は停止中でした。

上流側から。

アップで。元の状態が判りませんがかなり土砂が流入してる模様。

先程のがけ崩れの手前でこんな感じで崩れてました。
なので車で柵の手前まで来たのですが手前の広い所までバックして駐車しました。
工事始まったら来れないかな。

発電所自体は特になんとも無さそうでしたが。

上でメンテされれたようで扉がオープン。

で、耳川の取水堰堤まで登ってきました。
途中の道で谷筋から流出したらしい雰囲気がプンプン。
で、堰堤も厳しそう。左岸側の護岸が流出。


こちら昨年夏の様子。この時もゲリラ豪雨の直後で増水してますが
変化がお分かり頂けるのではないかと。

こちらはおまけ。戻りしなに見つけた水路らしきもの。

発電再開はどうなるんでしょうね。地域の皆様の復興も含め1日も早い復旧をお祈りします。