関西電力 安積発電所 再訪

2013.5.27 見学

関西電力 安積発電所

安積発電所、自分で見に行ったあとに水力けものみちさんが記事にされてまして
その際見落としてた部分も見てきました。

まずは発電所放流口から。左寄り上の山の中に上部水槽が見えてます。

IMG_4887.jpg

近くから見え難いので川の対岸から。

IMG_4896.jpg

三方川取水堰堤。あんまり高くないゴム堰ですが横幅あるので大きいです。

IMG_4898.jpg

上流から。手前の川底にコンクリートの段があるのが気になります。

IMG_4901.jpg

対岸、取水口部分と建屋。

IMG_4905.jpg

正門。表札付き。

IMG_4908.jpg

ここから前回見落とし分。下流に進むとすぐに沈砂池。

IMG_4914.jpg

まあ立派な沈砂池です。

IMG_4915.jpg

下流側から。左が制水門。

IMG_4924.jpg

続いて深河谷川取水堰堤。看板の裏が沈砂池のメカ部になります。

IMG_4931.jpg

川沿いの道で堰堤まで。

IMG_4933.jpg

微妙ですが堰堤。

IMG_4935.jpg

板だけで堰き止めてます。左に取水口。

IMG_4939.jpg

看板のあった沈砂の辺りの川に石積みの堰堤風。水路内蔵でしょうか。

IMG_4947.jpg

先程スルーしました発電所。正門。左には水路詰所。

IMG_4951.jpg

アユ釣り解禁の時期だったようで正門横から川に降りる事が出来ました。

IMG_4957.jpg

建屋裏側を覗くと水圧鉄管が見えました。水路は余水路かと。

IMG_4962.jpg

二股の導水路の合流点が見られるとの事で迷いながらやってきました。
左が上流側。

IMG_4967.jpg

上流側から。手前が引原川から、左が三方川から。右奥が発電所向き。

IMG_4968.jpg

発電所側から。余水吐きとかは全くありませんでした。

IMG_4971.jpg

次は谷川取水堰堤。上流から。

IMG_4980.jpg

こっちも板一枚です。取水口は大き目ですが。

IMG_4981.jpg

下の橋から。板一枚ですが維持水量の放流口が開いてます。

IMG_4986.jpg

橋から下流に沈砂池のメカ部。

IMG_4988.jpg

左真ん中辺りに排砂の放流口。

IMG_4991.jpg

引原川の取水、西谷取水口。沈砂が良く判りません。地下式なのか山を越えた所の
川沿いなのか。

IMG_5002.jpg

堰堤自体は以前にも載せました。右岸側にはかんがい用の取水あり。

IMG_5007.jpg

取水口のアップ。制水門の前が広めなのでそこが沈砂兼ねてたりするのかな、
と思ったり。

IMG_5009.jpg

人には楽勝ですよ、と言いましたが水力けものみちさんの情報が無かったら
ここまで見に行ってなかったと思います。情報ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

渓谷の堰堤とはいかないですけど板切れ堰堤大好きですよ
意地と根性で取水?!
これはこれで見に行きたい気分にさせてくれます、いや行かねばなりません!

ちょっと勿体無いような

mt.tellさまこんばんは。渓谷、ではあるんでしょうけど
人の気配はたっぷりです。板切れなんですけど、どう見ても
殆ど下から漏水してる雰囲気で。せっかくの堰堤なのに勿体無い、
と思うのは余計なお世話かな。二股の合流点以外はそれほど難しく
ないので是非行ってみてください。この辺までなら冬場でも雪は
大丈夫っぽいですし。野尻、原は積もります。まあ雪積もってると
見たいものが見えないんでお勧めはしませんが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター