曽根サイフォン出口

2013.11.16 見学

曽根サイフォン

以前記事にしました曽根サイフォン、出口探索がなかなか出来ません
でしたかやっと行ってきました。出口向き。

IMG_4306_20131117002149b32.jpg

下流向き。ここの場合は割と水路に沿って道があるんですが
ここからは無理かな、と下流探索はしてません。

IMG_4307.jpg

で、やぶコキまして出口。えらいすっきり。ゲート類全く無いんですね。

IMG_4311_20131117002147e48.jpg

上のコンクリートから下流向き。かんがい期では無いので水はちょっと。

IMG_4314.jpg

ちょっと向きを変えて。

IMG_4315.jpg

このサイフォン、入口と出口で8m弱の高低差があります。その割には
流れ出しが穏やかなような。次はぜひかんがい期に見てみたいものです。

曽根サイフォン、でググッたら画像の次に私の記事が出てきました。
良い事か悪い事か良く判りませんが。東播用水については呑吐ダムで
資料を頂けたんですが東条川用水は鴨川ダムでも資料が無いと言われた
のでネット上の情報とうぉっちず頼りです。戦後復興期の建設ですが
見れば見るほど大事業だった事を感じます。地元の人でも知らない、
こういった施設がもっと日の目を浴びて欲しいな、と思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター