三重用水 員弁川取水工

2013.12.07 見学

三重用水の員弁川取水工です。中里ダムの見学に行ったんですが
そっちはまあどなたでも見られる範囲で記事書いてますので省略。

廃墟で有名な白石工業の工場跡の真ん前にあります。

IMG_6003.jpg

水汲み場でも有名だそうで。

IMG_6005.jpg

解りやすいんで現地の看板。ここからの水は中里ダムに向います。

IMG_6006.jpg

まあいわゆる沈砂池ですね。長いです。それだけ砂が多いんでしょうね。

IMG_6008.jpg

このトンネル、何かなと聞きましたら先程の水汲み場の水源、実はいなべ市
の水道の水源なのだそうで。井戸を掘るのは知ってたんですがトンネルってのは
はじめて見ました。

IMG_6010.jpg

沈砂の上流側。これも砂で埋まってるようです。
今年の台風被害でここともう一つが埋まってしまう被害にあってるそうです。

IMG_6011.jpg

一番上流側から。

IMG_6015.jpg

チロル2型取水設備の入口制水門部分。

IMG_6016.jpg

覗き込みましたがやっぱり埋まってます。

IMG_6017.jpg

チロル2型の取水部。通常のチロル式はスチールプレートが張ってある
水平に近い所にスクリーンがあるんですがそれだと砂も全部落ちてくるんで
改善されたものなのだそうで。

IMG_6018.jpg

下流側に向います。

IMG_6024_201312081053193e9.jpg

ゲートが一杯。

IMG_6025.jpg

上の画像の一番右奥がこちら。一番奥で越流したものが
中里ダムに導水されます。

IMG_6031.jpg

一番下流側から全景。産業遺構が気になる方が一杯です。

IMG_6034.jpg

制御機器が入った建屋。水利看板やらゲートの銘板やらはこちらに。

IMG_6039.jpg

堰堤の全景。左岸側に少し残ってる辺りまで土砂が堆積、
埋まってしまったんだそうです。川に災害はつきものですが、
凄いなあ、と改めて思います。普通はメンテナンスいらずに
設計されたのですが、やっぱり台風絡みだと予想をはるかに
超えた事が起こるんですね。

IMG_6045.jpg

緊急工事で対処中で、来年の需要期までには機能回復する予定だそうです。
大変だとは思いますが事故の無いように作業進めて下さいね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター