六ヶ井円筒分水と六ヶ井頭首工

2013.11.16 見学

皆様新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は冬休み短いので大人しくしてましてちょっと以前の記事を。
東条川用水の六ヶ井円筒分水です。

IMG_4139_20140101113229117.jpg

季節外だと思ってたのですが給水中だったようです。

IMG_4141.jpg

結構大きめなので24mmでも中が見える状態で全景が撮れません。

IMG_4143.jpg

上流、というか水が入って来るところには除塵機。

IMG_4144.jpg

その先には水路が続いています。

IMG_4145.jpg

分水は3本に分かれています。外周の区切りで分水割合を決めてるんだ
そうです。実は真ん中の円から湧き上がってくるのかと思ってたのですが
そうでも無いようです。

IMG_4147.jpg

上流側に向かうと橋があってそこから下流向き。先程の水路の続き。
すぐ横の川の護岸工事中でした。

IMG_4155.jpg

その橋から上流向き。右が水路の続き。左が東条川。

IMG_4156.jpg

その先には頭首工。手前のが新六ヶ井頭首工となるであろう物。
その奥に現行の六ヶ井頭首工が見えてますが解りますでしょうか。

IMG_4157.jpg

新六ヶ井頭首工となるであろう物。2年位前から半川締切で工事してたんですが
何故かこの状態で落ち着いてます。

IMG_4159.jpg

魚道もあるので間違いないと思うのですが。

IMG_4160.jpg

こちらは奥に見えてました現行六ヶ井頭首工。多分倒伏ゲートだと思うのですが。

IMG_4178.jpg

本当にすぐ下流に新の堰堤があります。

IMG_4180_20140101114914fa0.jpg

取水設備などが出来て無さそうなので予算の加減で分割工事なんでしょうか。

IMG_4181_20140101114913b2f.jpg

現行六ヶ井頭首工を上流側から。対岸に取水設備も見えます。
今回は行ってませんが畑の中通れば対岸へもアクセス出来ます。

IMG_4185.jpg

円筒分水の世界も奥が深いようで。専門にされているサイトさんもありますので
お時間ある時にご覧頂くと楽しいですよ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター