加古川大堰
2014.1.14 見学
加古川大堰、実は当方ダム見物始めまして最初にダムカードを頂いた所に
なります。厳密には堰カードですけど。ちょっと加古川の方に行く予定が
ありましたので立ち寄り。なんかちょっと様子が違いますね。

2、3回来てる筈なんですが天端渡った記憶が無くて。

ゲートのメンテナンスのようです。

青い柱が予備ゲートの支柱。こんなタイプの予備ゲートもあるんですね。

でも組み立てるの大変そう。

上から。こんな感じで。

堤体というか、連絡橋部分に支柱を固定する金具は付いてるようです。

両側支柱の場合はこんな感じ。

行き過ぎまして右岸側。両岸に魚道が付いてるんですが右岸にのみ船通しが
設置されています。はじめて見るんでこれは何かいな、と調べました。

一応ローラーが付いてて底を転がして行くみたいですが砂だらけで
使えなさそうですね。本来はここも水が流れてる時に使うんでしょうか。

メンテ中のゲート。チューブ状のゲートの上にフラップゲートが乗ってます。

上流から。これは大変そうですね。年1門で5年?

足場組んであるんで大丈夫なんでしょうけど空中で作業するのって怖そう。

下流から。支柱間のゲート自体も1枚物ではなくて重ねてあるようです。

工期は3月半ばまでだそうです。ご安全にどうぞ。
加古川大堰、実は当方ダム見物始めまして最初にダムカードを頂いた所に
なります。厳密には堰カードですけど。ちょっと加古川の方に行く予定が
ありましたので立ち寄り。なんかちょっと様子が違いますね。

2、3回来てる筈なんですが天端渡った記憶が無くて。

ゲートのメンテナンスのようです。

青い柱が予備ゲートの支柱。こんなタイプの予備ゲートもあるんですね。

でも組み立てるの大変そう。

上から。こんな感じで。

堤体というか、連絡橋部分に支柱を固定する金具は付いてるようです。

両側支柱の場合はこんな感じ。

行き過ぎまして右岸側。両岸に魚道が付いてるんですが右岸にのみ船通しが
設置されています。はじめて見るんでこれは何かいな、と調べました。

一応ローラーが付いてて底を転がして行くみたいですが砂だらけで
使えなさそうですね。本来はここも水が流れてる時に使うんでしょうか。

メンテ中のゲート。チューブ状のゲートの上にフラップゲートが乗ってます。

上流から。これは大変そうですね。年1門で5年?

足場組んであるんで大丈夫なんでしょうけど空中で作業するのって怖そう。

下流から。支柱間のゲート自体も1枚物ではなくて重ねてあるようです。

工期は3月半ばまでだそうです。ご安全にどうぞ。