巌倉水力発電所遺構再訪

2014.2.9 見学

巌倉水力発電所遺構

大門ダム見学終わりましてお寺を見学しまして、このまま帰るのは
勿体無いなと天理ダムへ。まだもうちょっと時間あるなとやってきたのが
こちら。

IMG_7401.jpg

沈砂池の排砂門らしきものがありましたよね。

IMG_7416.jpg

前回はこちらまで。ここから先、階段を登ると幸運が訪れます(笑)。

IMG_7421_2014020921450120b.jpg

暫く進むと川原への降り口と先に看板が見えます。

IMG_7424.jpg

この看板に騙されました。川に下りても竹林の中には何も無さそうです。

IMG_7426.jpg

さらに進むとまた階段と看板。

IMG_7444_20140209214458562.jpg

配置図付です。

IMG_7445_20140209215233752.jpg

下の遊歩道に何故か溝が切ってありますね。

IMG_7447.jpg

その先には上部水槽遺構。看板には流入水路と書かれてます。

IMG_7449.jpg

配置図参照すると山側のこれは余水の越流部のようです。

IMG_7453.jpg

そしてこちらが水圧鉄管への入り口。

IMG_7458.jpg

覗いて見ますた。水圧鉄管のリベットの跡らしきものまで見えますた。

IMG_7459.jpg

行き過ぎて下流側から。遊歩道にする際に壁を抜いてるようですが
溝の曲がってる先が余水路かな、と。

IMG_7462.jpg

杭で隠してあったので深追いしてません。

IMG_7463.jpg

で、看板の手前から発電所遺構に下りてきました。
なにやら石積みの基礎があります。

IMG_7473.jpg

なんせ竹林ですので上手く撮れません。

IMG_7474.jpg

一応説明の看板がありましたがこの竹林に入り込むのはちょっと厳しそう。
ちなみにあちこちに穴が開いてるんで見学される方はご注意を。

IMG_7477.jpg

こんな溝もあります。何なんでしょうね。

IMG_7483.jpg

発電機室らしき場所には深い穴がありますた。

IMG_7484.jpg

どうなってるんでしょうね。

IMG_7489.jpg

上部水槽に近付きます。

IMG_7499.jpg

そこから見下ろし。

IMG_7502.jpg

穴があったら、。。。

IMG_7508.jpg

川原の方に藪こいできました。どうやらこちらが放水路終点みたいです。

IMG_7513.jpg

発電所向き。埋まってるのと藪で辿る気にはなれませんでした。

IMG_7515.jpg

発電所から戻ってきました。前回気になりながら諦めた上流側。

IMG_7533.jpg

谷ひとつ先に水路が続いてるらしいことは確認出来ましたが。

IMG_7539.jpg

水路っぽいんです。

IMG_7540.jpg

喫茶店裏から先の遊歩道。

IMG_7545.jpg

水路跡みたいなんですけど。

IMG_7546.jpg

遊歩道の終点まできましたが堰堤らしきものは発見出来ず。

IMG_7554.jpg

地理的に残すと困るのは判るんですが痕跡くらいは残ってそうなんですけどね。
どこにあったんだろう、非常に気になります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター