牛内ダム

2014.3.6 見学

続いてやってきました牛内ダム。

IMG_8369_201403071034404da.jpg

ありがたい事に真正面から見る事が出来ます。

IMG_8370.jpg

農業用水やらの放流施設の奥には堤体までお近付きになれます。

IMG_8380.jpg

そして階段があなたを誘っていますよ。当方は後の事もあるのでやめときました。

IMG_8384.jpg

天端に上がってきました。

IMG_8386.jpg

左岸天端横に表札と管理所。駐車場もあります。

IMG_8388_20140307103435da6.jpg

左岸から。

IMG_8389_20140307104025ee3.jpg

下流面を。ちょっとこの高さはきつそうです。

IMG_8391_201403071040242a7.jpg

すぐ下流には展望台が。こういうのがあるのもいいですね。

IMG_8396_2014030710402381f.jpg

今回唯一越流してなかったダムです。下の放流施設からちょびっとだけ
流れてました。

       IMG_8400_20140307104022196.jpg

ダム湖。右の奥の方に大日ダム上流の分水堰からの導水路出口があります。

IMG_8404.jpg

右岸側から。洪水吐き右に見えてるのは水位計ですね。左のスクリーンは
オリフィス。取水塔がありませんね。どこから取ってるんでしょうか。

IMG_8411_20140307104021b2c.jpg

右岸側にマイクロウェーブのアンテナが設置してあるんですがそこへの途中に
展望台兼用なのか広場がありまして。そちらから見下ろし。

IMG_8416.jpg

右岸側から。こちらも階段で下りられると思いますが降りた一番下が落石で
えらい事になってるんでやめておいた方が良いです。

IMG_8419.jpg

そして私の大好きな導水路出口。

IMG_8429.jpg

アップアップ。冬場は水が少ないのか流れてませんでした。

IMG_8431_20140307104707f7b.jpg

実はこの導水路の先、諭鶴羽ダムだと思い込んでたんですよ。
やっぱり予習はちゃんとしないといけませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター