津川ダム
2014.3.22 見学
岡山県津山市の津川ダムにやってきました。本日最初のダムカードのある
ダムです。最初は下流から。

ついでと言ってはあれですが発電所。こちらも県営です。

下流は親水公園というかレクリエーション施設になってるようです。

ちょっと遠めに見ると右になにやら。

仮排水路の名残かな、と。

天端に上ってきました。堂々たる堤体ですね。

こちらは上流面。ゲートレスなのですっきり。

定礎石がおしゃれです。

左岸から天端。

取水設備の機械室。多段ゲートらしくちょっと大きめです。反対はエレベータ室。

取水設備。手前は水位計関係でしょうか。

天端から上流側を見下ろすとクレストの越流部が見えます。

下流面。オリフィスから越流中。

利水放流設備。まあバルブ室ですね。

半地下になってますが発電所。減勢工横から発電終わった水が
流れ出てるのが見えますね。

何かな、と思ってると副水位観測ボックスなんだそうで。吹けば飛びそうですけど。

ダム湖。この辺は雪は大丈夫でしたが奥の方は白いですね。

管理所。こちらでカードを頂きました。

管理所の裏から堤体上流面を。

右岸側、この傾斜がアースかロックフィルみたいに見えます。もしかしたら
この谷を残土で埋めたんでしょうか。

そしてその場所には津川ダム公園が出来ました。花見に良さそうな感じ。

そして左岸を遡ったところから艇庫。左が津川ダム公園。
口開けて水が出てるのが公園の谷からの水です。

上流から堤体を。

なんか春っぽいなあ、と朝の雪はどこへやら。
岡山県津山市の津川ダムにやってきました。本日最初のダムカードのある
ダムです。最初は下流から。

ついでと言ってはあれですが発電所。こちらも県営です。

下流は親水公園というかレクリエーション施設になってるようです。

ちょっと遠めに見ると右になにやら。

仮排水路の名残かな、と。

天端に上ってきました。堂々たる堤体ですね。

こちらは上流面。ゲートレスなのですっきり。

定礎石がおしゃれです。

左岸から天端。

取水設備の機械室。多段ゲートらしくちょっと大きめです。反対はエレベータ室。

取水設備。手前は水位計関係でしょうか。

天端から上流側を見下ろすとクレストの越流部が見えます。

下流面。オリフィスから越流中。

利水放流設備。まあバルブ室ですね。

半地下になってますが発電所。減勢工横から発電終わった水が
流れ出てるのが見えますね。

何かな、と思ってると副水位観測ボックスなんだそうで。吹けば飛びそうですけど。

ダム湖。この辺は雪は大丈夫でしたが奥の方は白いですね。

管理所。こちらでカードを頂きました。

管理所の裏から堤体上流面を。

右岸側、この傾斜がアースかロックフィルみたいに見えます。もしかしたら
この谷を残土で埋めたんでしょうか。

そしてその場所には津川ダム公園が出来ました。花見に良さそうな感じ。

そして左岸を遡ったところから艇庫。左が津川ダム公園。
口開けて水が出てるのが公園の谷からの水です。

上流から堤体を。

なんか春っぽいなあ、と朝の雪はどこへやら。