岡山県企業局 加茂発電所と滝ノ谷発電所

2014.3.22 見学

岡山県企業局の加茂発電所と滝ノ谷発電所は関連施設になるそうで。
黒木ダムの水を使って加茂発電所で発電を行うのですが、水がたくさん欲しいので
隣の谷の阿波という所から水を引いています。夏季水位を下げている時期に導水路と
水面の落差を使って発電しているのが滝ノ谷発電所です。今回はダム自体は別記事で。

加茂発電所。

IMG_9612_20140325201825042.jpg

道を挟んで斜めに水圧鉄管が下ってきています。

IMG_9615.jpg

緑色ですねえ。

IMG_9616.jpg

横にあった溝、余水路なんでしょうか。

        IMG_9619.jpg

放水口が見たくて対岸にやってきました。建屋が立派ですが
水車自体は地下でしょう。

IMG_9622.jpg

結構出力大きいらしいです。

IMG_9627.jpg

発電所から更に奥に進むと阿波という集落に着きます。
こちらに黒木ダムへと注ぐ支水路があります。二つの川から取水していますが
ここがその合流点にあたります。

IMG_9633.jpg

フェンスの向こうは沈砂池風。ここから先はトンネルです。

IMG_9634_20140325203028ff3.jpg

見返しても排砂ゲートらしいのが無いんですよね。

IMG_9637.jpg

横の川を渡る水路橋。加茂川からの水路です。

IMG_9639.jpg

そしてこれが尾所川からの注水。

IMG_9641.jpg

雪模様ですが左が尾所川取水堰からの水路。右が尾所川。

IMG_9642.jpg

上下2段になっていまして、上段が取水堰。

IMG_9644.jpg

水利看板もあります。

IMG_9645.jpg

小さくても取水堰堤。

IMG_9648_201403252044261b7.jpg

戻りまして加茂川取水堰への水路。

IMG_9664.jpg

右岸の道からアクセス出来なかったので写真だけ。

IMG_9666.jpg

ぐるっと回って左岸からアクセス出来ました。

IMG_9668.jpg

ちょうど連絡橋がありましてそこを渡る事が出来ました。
これも沈砂風なんですがはっきり言い切れないのが残念です。

IMG_9673_20140325205050500.jpg

取水口の直下が越流堤になっていてそこには排砂ゲートがあったんですが。

IMG_9674.jpg

ダムへの導水だからあまり厳重ではないのかな、と。

IMG_9677.jpg

黒木ダムに向いまして加茂発電所への取水口の制水門と思われます。
ダムから左岸側通行止めになってたので対岸には行きませんでした。

IMG_9795.jpg

そしてお次は滝ノ谷発電所。上流からは左岸の道も通れました。
ダム湖に浮いてる感じですね。

IMG_9800.jpg

L字の水圧鉄管と発電機につながる軸のパイプ。

        IMG_9804_2014032520504520c.jpg

滝ノ谷発電所の上部水槽に当たる部分。
この時は右に流れてダム湖に流れ込んでました。

IMG_9805.jpg

ダム湖に架かる橋がありましたのでそちらから。

IMG_9820.jpg

夏場稼動しているのを見てみたいですねえ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター