中部電力 下出江発電所

2014.3.29 見学

続いて中部電力の下出江発電所です。
まずは取水堰堤から。上流からだと何がなにやら判りませんね。
左が左岸、取水口から下流まで川沿いに水路が続いています。

IMG_0091.jpg

道から。

IMG_0093.jpg

立禁無いんで喜んでたら。

IMG_0096.jpg

途中で止められました。という事でご容赦を。

IMG_0098_201403300135504d2.jpg

川沿いの水路がトンネルになる場所がある筈、とやって来たのがこちら。

IMG_0117.jpg

フェンスに沿って歩いてみましたらフェンス越しにこんな風に撮れました。

IMG_0121.jpg

川の方まで下りられそうなので。

IMG_0122.jpg

塔みたいなのが排砂ゲートみたいです。右がトンネル。真ん中辺りが取水堰堤。

IMG_0123.jpg

IMG_0126.jpg

越流堤から越流中。

IMG_0129_20140330014412873.jpg

ところ変わりまして。トンネルの出口。薮で見えませんね。

IMG_0142_20140330014411023.jpg

下流向き。

IMG_0146.jpg

一応出口。フェンスの外は草刈しても中はまあどうでも良いですよね。

IMG_0151.jpg

すぐ暗渠に入ります。途中でトンネルになってるのかな。

IMG_0152.jpg

道を挟んで開渠になりますがすぐ又トンネル。

IMG_0158.jpg

一山超えて出口。この先は暗渠になってます。

IMG_0170.jpg

水路の上が道になってるので重量制限があるそうです。

IMG_0174.jpg

この辺はそんなに狭くありませんが
最初のトンネル出口までの道は結構狭いです。

IMG_0182.jpg

水路と道が離れたら到着です。下は転回出来るスペースがありませんので
車はこの辺に止めておくとよろしいかと。

IMG_0183.jpg

入口。

IMG_0189_2014033002141518c.jpg

中の風景。

IMG_0191_20140330021415560.jpg

建屋の手前に水車の展示。

IMG_0192.jpg

ちょうどフェンスの周り草刈した後だったみたいなのでちょっとお散歩。

IMG_0194_201403300214137f4.jpg

川側は刈った草が少し残ってるんで柔らかい靴だと
踏み抜きそうな感じですのでご注意を。まあ夏には行けなくなってそうですけど。

IMG_0200.jpg

上部水槽も覗き見。

IMG_0211.jpg

ちょうど鉄管の真上。

        IMG_0220_201403300222318a3.jpg

対岸、フェンスにある扉が獣避けでしたんでちょっとお邪魔しました。
落ちても誰も気付かないんで十分ご注意を。

IMG_0232.jpg

小さいながらもいろいろ見所のある発電所でした。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

毎度です。 こちらにもアップされてるかたが・・
偶然の偶然の偶然ですなぁ。

だいたい同じようなところに行ってながらもアップして
る写真がちょっとづつ違いますね。

申し合わせてもないのにアップが重なるのはなか
なかないので、おもしろい偶然です。しかも昨日行か
れてるし。こんなことあるんですなぁ。
偶然お会いできたらいいですね。では。

shimnetiさまコメントありがとうございます

shimnetiさまこんにちは。shimnetiさんの立梅用水の記事を見てから
行くつもりだったんですが今頃になってしまいました。ここは自分でも
良く一発で行けたよなあ、と思ってます。道結構細かったし。下流側、
道が暗渠になってる部分、電子国土の1970年代半ばの航空写真だと
開渠だったように見えます。shimnetiさん、Minekoさんの記事拝見して
大体主な所は見たかな、と安心しました。

この近辺はあとは竹原くらいでしょうか。尾鷲方面にも行きたいんですが
やっぱり遠くって。多分そんなに無い車に乗ってるんで見掛けられたら
相手してやってくださいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター