関西電力 殿山発電所
2014.4.25 見学
続きましては殿山ダムに向います。
当然その下流には関西電力の殿山発電所がありまして。

広めの駐車場がありましたのでちょいとお邪魔致します。

川沿いに細長い敷地になってます。

川上に向うと放流口が見えます。水の色が違うように見えますね。

大きなクレーンがありますね。という事で発電機自体は地下式のようです。
三角屋根が二つなので2台設置でしょうか。

放流口の上が橋になっててその上から。チラッと水圧鉄管が見えてます。


放流口から下流を望みます。電線引っ張ってあるのは鳥避けでしょうか。

橋の陸側を見下ろすとこんなのが。川が増水した時用の制水門のようです。
グレーチングめくって入れるようです。

一応正門。

川上側から。

クレーンを見上げると外側にも放流口の制水門用のクレーンが付いてますね。

駐車場からちょっとお邪魔しまして。

水圧鉄管を拝もうとお邪魔します。
かんがい用水でしょうか、上部水槽から供給されてるような感じ。

この程度しか見えませんでした。上に上る道は無さそうです。

アップで。中には階段で道が付いてるようです。

ぼちぼち温くなってきて蛇を良く見掛けます。マムシなど十分ご注意下さいませ。
続きましては殿山ダムに向います。
当然その下流には関西電力の殿山発電所がありまして。

広めの駐車場がありましたのでちょいとお邪魔致します。

川沿いに細長い敷地になってます。

川上に向うと放流口が見えます。水の色が違うように見えますね。

大きなクレーンがありますね。という事で発電機自体は地下式のようです。
三角屋根が二つなので2台設置でしょうか。

放流口の上が橋になっててその上から。チラッと水圧鉄管が見えてます。


放流口から下流を望みます。電線引っ張ってあるのは鳥避けでしょうか。

橋の陸側を見下ろすとこんなのが。川が増水した時用の制水門のようです。
グレーチングめくって入れるようです。

一応正門。

川上側から。

クレーンを見上げると外側にも放流口の制水門用のクレーンが付いてますね。

駐車場からちょっとお邪魔しまして。

水圧鉄管を拝もうとお邪魔します。
かんがい用水でしょうか、上部水槽から供給されてるような感じ。

この程度しか見えませんでした。上に上る道は無さそうです。

アップで。中には階段で道が付いてるようです。

ぼちぼち温くなってきて蛇を良く見掛けます。マムシなど十分ご注意下さいませ。