十津川第二発電所の水路橋
2014.4.25 見学
電源開発 十津川第二発電所
小匠ダムまで順調に行けたのでその後向ったのが十津川第二発電所。
ちょうどR42から内陸に入った頃から雨が降り出しまして。その影響か
放流水がちょっと汚いですね。


発電所でダムカードを頂けるんで堂々と進入。

そして今回立ち寄った理由。十津川第二発電所の導水路に水管橋があるのを
ご存知でしょうか。敷屋水路橋と言うそうです。

十津川の水管橋といえば第一のものが間違いなく有名ですが
実は第二にもあります。

水力発電所データベースによれば導水路は圧力導水らしいんで
この鉄管の中一杯に水が詰まってるという事になります。

鉄管自体に強度を持たせてるのか鉄管だけが渡っていました。

ちょっと下流側から全景を、と歩いてたらこんなのがありました。
トンネル掘った時の遺構でしょうか。横にお地蔵さんもあったので
工事絡みなのかな、と。

残念ながら全景見える所は無くてこの程度でした。

フェンスの向こうにカメラだけ入れて撮影。名版に敷屋水路橋と記載されていました。

今回は時間切れでしたが第一発電所の方も見たい所がいろいろあるので
そのうちに再訪したいと思っています。
電源開発 十津川第二発電所
小匠ダムまで順調に行けたのでその後向ったのが十津川第二発電所。
ちょうどR42から内陸に入った頃から雨が降り出しまして。その影響か
放流水がちょっと汚いですね。


発電所でダムカードを頂けるんで堂々と進入。

そして今回立ち寄った理由。十津川第二発電所の導水路に水管橋があるのを
ご存知でしょうか。敷屋水路橋と言うそうです。

十津川の水管橋といえば第一のものが間違いなく有名ですが
実は第二にもあります。

水力発電所データベースによれば導水路は圧力導水らしいんで
この鉄管の中一杯に水が詰まってるという事になります。

鉄管自体に強度を持たせてるのか鉄管だけが渡っていました。

ちょっと下流側から全景を、と歩いてたらこんなのがありました。
トンネル掘った時の遺構でしょうか。横にお地蔵さんもあったので
工事絡みなのかな、と。

残念ながら全景見える所は無くてこの程度でした。

フェンスの向こうにカメラだけ入れて撮影。名版に敷屋水路橋と記載されていました。

今回は時間切れでしたが第一発電所の方も見たい所がいろいろあるので
そのうちに再訪したいと思っています。