関西電力 四村川発電所
2014.4.25 見学
関西電力の四村川発電所にやってきました。実は以前に発電所には来てるんですが
取水堰堤が発見出来なかったので再チャレンジ。水圧鉄管のほぼ中間に道があって
そちらから。

上部水槽のアップ。

同じ場所から発電所を見下ろします。

発電所。関西電力最小出力の88kwの出力です。

木造の建屋に表札が付いていますが一応事務所なんでしょうか。

電柱の向こうに写ってる箱、手前に発電機、奥に水車の明示がありました。

右下が放流口です。

前回見逃した取水に向います。

こんな感じで下ります。立禁って書いてないのは釣り人向けでしょうか。

そして取水堰堤。と言うかいわゆる堰堤はありませんでした。取水口ですね。

川の右岸に沿って水路があって6ヶ所くらいでしたか、切欠きから流入する、
そういう形態でした。

トンネルまで200mくらいでしょうか、50mって書いてあるんで
ここも導水路扱いなんでしょう。川に石が並んでるところで水路側に流入しています。
考えようによればこの水路の壁が堰堤と言えるような気もしてきました。

最後の2ヶ所くらいは逆に川の方に流出してましたが
これで排砂も兼ねてるのかも、と深読み。

トンネル入口はこんな感じ。スクリーンがかわいらしいサイズです。

制水門は結構大きめですね。トンネル自体は人が通れるくらいのサイズが
ありそうな感じです。

言い訳じみてますが証拠写真。ゲート操作部位外は立禁ではありませんでした。

水圧鉄管見上げてる時に上に道がありそうだな、という事でまわってみました。
車停める都合で止めましたが真横に階段がありますね。見てると除塵機が
動き出したんでしばらく見てました。

小さな発電所ですが手入れされながらも動き続けています。こういう発電所も
好きです。
関西電力の四村川発電所にやってきました。実は以前に発電所には来てるんですが
取水堰堤が発見出来なかったので再チャレンジ。水圧鉄管のほぼ中間に道があって
そちらから。

上部水槽のアップ。

同じ場所から発電所を見下ろします。

発電所。関西電力最小出力の88kwの出力です。

木造の建屋に表札が付いていますが一応事務所なんでしょうか。

電柱の向こうに写ってる箱、手前に発電機、奥に水車の明示がありました。

右下が放流口です。

前回見逃した取水に向います。

こんな感じで下ります。立禁って書いてないのは釣り人向けでしょうか。

そして取水堰堤。と言うかいわゆる堰堤はありませんでした。取水口ですね。

川の右岸に沿って水路があって6ヶ所くらいでしたか、切欠きから流入する、
そういう形態でした。

トンネルまで200mくらいでしょうか、50mって書いてあるんで
ここも導水路扱いなんでしょう。川に石が並んでるところで水路側に流入しています。
考えようによればこの水路の壁が堰堤と言えるような気もしてきました。

最後の2ヶ所くらいは逆に川の方に流出してましたが
これで排砂も兼ねてるのかも、と深読み。

トンネル入口はこんな感じ。スクリーンがかわいらしいサイズです。

制水門は結構大きめですね。トンネル自体は人が通れるくらいのサイズが
ありそうな感じです。

言い訳じみてますが証拠写真。ゲート操作部位外は立禁ではありませんでした。

水圧鉄管見上げてる時に上に道がありそうだな、という事でまわってみました。
車停める都合で止めましたが真横に階段がありますね。見てると除塵機が
動き出したんでしばらく見てました。

小さな発電所ですが手入れされながらも動き続けています。こういう発電所も
好きです。