角亀調節池
2014.5.1 見学
角亀調節池、と書きましてもご存知の方はまあいらっしゃらないのではないかと。
前回長谷(ながたに)ダム見学の際に播磨自動車道播磨新宮IC入口の辺りに
ダムのようなのがあって、というあれです。傾いてますね、すいません。

車で入れませんが人は入っても良いようです。

やっぱりダムだよなあ、とぶつぶつ。

左岸側から天端。最後に載せますがこの右に角亀調節池という湖名碑?が
ありました。そしてその裏にスペックが記載されていましてもうちょっと、
の14.7mだそうで。

働きはいわゆる防災ダムですね。山を切り開いて団地化したので降雨時の
雨水処理の為にほぼ必ず設置されるようです。気にしだしたらよく見掛けます。

機能上十分なサイズなんでしょうか、ダム湖はかわいらしいです。

天端の真ん中辺りに水位計測設備らしきもの。

右岸側は行き止まり。上流面に下る階段が付いてました。

下にゲートがあるんですね。

左岸側から上流側に向います。こんな看板。

スペックの他に想定湛水域も記載されていました。この看板のすぐ下まで
浸かる設計だそうで。

親水公園にしてるんだ、と思いきや。

道路がそのまま川になってます。

上流面。普通にダムです。

沈む場所にゲートの操作部があるのはまあ見た事がありませんが。

親水公園ですがどうなんでしょう、微妙に住宅地と離れてるような気もします。

陶製の椅子に童謡が書かれてました。

角亀調節池、雨にも負けず風にも負けず、ただ黙々と働く姿は
もっと取り上げられても良いような気がします。

皆様もご自宅の近くのこういうダムを愛でてやって下さい。
角亀調節池、と書きましてもご存知の方はまあいらっしゃらないのではないかと。
前回長谷(ながたに)ダム見学の際に播磨自動車道播磨新宮IC入口の辺りに
ダムのようなのがあって、というあれです。傾いてますね、すいません。

車で入れませんが人は入っても良いようです。

やっぱりダムだよなあ、とぶつぶつ。

左岸側から天端。最後に載せますがこの右に角亀調節池という湖名碑?が
ありました。そしてその裏にスペックが記載されていましてもうちょっと、
の14.7mだそうで。

働きはいわゆる防災ダムですね。山を切り開いて団地化したので降雨時の
雨水処理の為にほぼ必ず設置されるようです。気にしだしたらよく見掛けます。

機能上十分なサイズなんでしょうか、ダム湖はかわいらしいです。

天端の真ん中辺りに水位計測設備らしきもの。

右岸側は行き止まり。上流面に下る階段が付いてました。

下にゲートがあるんですね。

左岸側から上流側に向います。こんな看板。

スペックの他に想定湛水域も記載されていました。この看板のすぐ下まで
浸かる設計だそうで。

親水公園にしてるんだ、と思いきや。

道路がそのまま川になってます。

上流面。普通にダムです。

沈む場所にゲートの操作部があるのはまあ見た事がありませんが。

親水公園ですがどうなんでしょう、微妙に住宅地と離れてるような気もします。

陶製の椅子に童謡が書かれてました。

角亀調節池、雨にも負けず風にも負けず、ただ黙々と働く姿は
もっと取り上げられても良いような気がします。

皆様もご自宅の近くのこういうダムを愛でてやって下さい。