電源開発 十津川第一発電所再訪

2014.5.8 見学

電源開発 風屋ダム
電源開発 十津川第一発電所
電源開発 小川取水ダム

電源開発の十津川第一発電所に行ってきました。以前よりの宿題を片付けに。

まずは芦廼瀬支水路。小川取水ダムは以前に掲載した事があります。

IMG_1968.jpg

        IMG_1970.jpg

次が大野取水ダム。

IMG_2003.jpg

排砂ゲートの工事中のようでした。

IMG_2006.jpg

IMG_2017.jpg

下ってきまして発電所すぐ横の環境センター?入口より。

IMG_2050_20140509064623ea8.jpg

山の上にサージタンクが。yahooの航空写真で見たら良く見えました。

IMG_2052.jpg

発電所全景。白い建屋が事務棟になります。発電機は地下式だと思われますが
詳細は不明です。

IMG_2058.jpg

発電所のすぐ裏にトンネルが。

IMG_2060.jpg

その中には水圧鉄管への管理孔?が。

IMG_2066.jpg

覗いてみましたが特に何も見えませんでした。

IMG_2068.jpg

こちらが発電所への入口。平日でしたら奥の管理棟で
風屋、二津野ダムのダムカードが頂けます。

IMG_2071.jpg

お次は放流口。発電所からは離れた旧R168沿いにあります。

IMG_2074.jpg

こちらも管理坑で下るようです。モノラック付きなのがおそろしや。

IMG_2076.jpg

こちらも覗き込みましたがもちろん何も見えませんでした。

        IMG_2077.jpg

そして放流口自体は水中にあるらしく見えませんでした。川上から見て濁水が
出てるのでこの辺りかな、と。ちなみにこちらは通行止め区間内です。
バイパスが出来たので多分復旧しないんじゃないかと。

IMG_2085.jpg

風屋ダムに向うと必ず目にする野尻水路橋。

IMG_2097.jpg

そして風屋ダム。アップにしなかったのには訳がありまして。
右から流れ込んでる川があるのが判りますでしょうか。この上流から風屋ダムに
導水されていまして。

IMG_2111.jpg

それが滝川支水路。滝川水路橋?です。サイフォンになってます。
奥里ダムへの途中にあるこちらはご存知の方も多いかと。

        IMG_2113.jpg

水管橋の上が巡視路になってます。怖そうですねえ。

        IMG_2117.jpg

そして対岸。私の予想なので確定とは言えませんがここで奥里取水ダムの水と
栗平取水ダムの水が合流、風屋ダムに向ってるようです。

IMG_2119.jpg

そして奥里取水ダム。沈砂池の排砂ゲートから放流中。

IMG_2132.jpg

途中まで引き返してやってきました栗平水路橋。
先程の滝川水路橋で合流した水がこちらを通ります。

IMG_2188.jpg

こちらもサイフォンになってます。
トンネルの旧道にあるので以前探した時には見付からず
くるまみちというサイトさんの情報を元に見付ける事が出来ました。

        IMG_2190.jpg

トンネルを越えてやってきたのが栗平取水ダム。道から川まで降りる入口が
判り難く前回は3往復、今回も2往復して発見。

IMG_2207_20140509073923258.jpg

電源開発さんの取水ダムは結構立派なのが多いです。

IMG_2215.jpg

やっと辿り着いた風屋ダム。

IMG_2243.jpg

下流面がもうちょっと見えたらいいんですが。

IMG_2255.jpg

右岸側にある取水口。ここから野尻水路橋経由でサージタンクで
芦廼瀬支水路と合流、水圧鉄管を下ります。

IMG_2257.jpg

滝川支水路の注水口がこちら。R168に沿ってあります。
立禁ですので上からでは何も見えませんが。

IMG_2267.jpg

たぶん他にも何かありそうな気もしますが一応コンプリートかな、と。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター