大城池
2014.5.21 見学
鮎屋川ダム
前回積み残した大城池、堪能して参りました。
こちらが主役の大城池(だいじょういけ)。

前回廃水路橋を発見した地点から川沿いに林道を進むと下流面が見えます。

そのまま進むとこちら。滝のようですが大城池の余水吐きです。

そして戻ってきました廃水路橋。

こんな感じです。

プランター状態ですが橋自体はきれいに残ってます。地上の水路は崩れてますが。

さすがにこの橋を渡る気にはなりません。


そしてそこを渡る水が出てきてるのが、

このトンネルです。

手前を先に。橋を渡った水路はすぐ埋もれてしまい、その先には
痕跡を発見出来ませんでした。

で、こんな所にやってきました。尻餅搗きながら。その際にカメラのモードが
変わってしまいシャッター優先1/500sで切れてるんで暫く画像が
悪いかもしれませんがご容赦下さいませ。

放水路のトンネルを出た水はこの堰堤で手前の水路に寄せられて
水路橋を渡るようです。この下の部分にはまだ水が来てますので
降りられませんでした。

順番では最後だったんですが望遠でトンネルのアップを。石積みたいですよ。

やっと天端まで来ました。左岸側です。厳密にはため池ですんで、と思ったら
便覧に載ってるみたいですね。

アースダムなんで大きな土手みたいな感じで。

ダム湖を。陰になってますが右に取水設備の建屋があります。

天端真ん中辺りから下流を見下ろし。

右岸から。よく転がりそうです。

右岸側、洪水吐きの手前に石碑類が一杯ありました。


ダム湖上流面。ブロック積みで角度が立ってますね。水面下は
どうなってるんでしょう。

洪水吐き下流向き。

洪水吐き上流向き。

で、滝を見下ろし。人影ご容赦下さい。

明らかに吐きの一部が落ちてるのが見えますでしょうか。

戻りまして左岸から上流面。こんな階段が付いてます。

左岸の取水設備にやってきました。手前の箱は水位計。

フェンスが厳重でうまく撮れません。

結局こっちからが一番見えますね。なんか変な感じですけどこの下から
トンネル経由で放流されているようです。

いろいろ楽しい大城池でした。
鮎屋川ダム
前回積み残した大城池、堪能して参りました。
こちらが主役の大城池(だいじょういけ)。

前回廃水路橋を発見した地点から川沿いに林道を進むと下流面が見えます。

そのまま進むとこちら。滝のようですが大城池の余水吐きです。

そして戻ってきました廃水路橋。

こんな感じです。

プランター状態ですが橋自体はきれいに残ってます。地上の水路は崩れてますが。

さすがにこの橋を渡る気にはなりません。


そしてそこを渡る水が出てきてるのが、

このトンネルです。

手前を先に。橋を渡った水路はすぐ埋もれてしまい、その先には
痕跡を発見出来ませんでした。

で、こんな所にやってきました。尻餅搗きながら。その際にカメラのモードが
変わってしまいシャッター優先1/500sで切れてるんで暫く画像が
悪いかもしれませんがご容赦下さいませ。

放水路のトンネルを出た水はこの堰堤で手前の水路に寄せられて
水路橋を渡るようです。この下の部分にはまだ水が来てますので
降りられませんでした。

順番では最後だったんですが望遠でトンネルのアップを。石積みたいですよ。

やっと天端まで来ました。左岸側です。厳密にはため池ですんで、と思ったら
便覧に載ってるみたいですね。

アースダムなんで大きな土手みたいな感じで。

ダム湖を。陰になってますが右に取水設備の建屋があります。

天端真ん中辺りから下流を見下ろし。

右岸から。よく転がりそうです。

右岸側、洪水吐きの手前に石碑類が一杯ありました。


ダム湖上流面。ブロック積みで角度が立ってますね。水面下は
どうなってるんでしょう。

洪水吐き下流向き。

洪水吐き上流向き。

で、滝を見下ろし。人影ご容赦下さい。

明らかに吐きの一部が落ちてるのが見えますでしょうか。

戻りまして左岸から上流面。こんな階段が付いてます。

左岸の取水設備にやってきました。手前の箱は水位計。

フェンスが厳重でうまく撮れません。

結局こっちからが一番見えますね。なんか変な感じですけどこの下から
トンネル経由で放流されているようです。

いろいろ楽しい大城池でした。