苫田ダム、苫田鞍部ダムと岡山県企業局 苫田発電所
2014.6.17 見学
苫田鞍部ダム
苫田ダム
岡山県吉井川近辺の発電所を周るに当たってまずは苫田ダムから。下流は
はじめて来ますた。

左岸側は手前でゲートあり。

橋があって右岸側がもうちょっと進めたのでそこから放流設備を。
引っ張り式ラジアルゲートと言うここの特徴でもあります。そしてゲートの上の
ガラス張りに入れるようになってます。

右岸側はこのあたりで通行止め。

ちょっと戻った所から。左になんか見えますよ。

下の方に階段風に擬木があったんで進んでみます。

その横には手形が一杯。

仮排水路のようです。

漏水があるのか水が流れるようにしてあるようです。

場所を変えて鞍部ダム。外から見るとロックフィル。


上流面はコンクリートフェージングです。今回は省略しましたが天端一番奥に
行くとコンクリートフェージングの成形に使った機械が展示されています。

時期的なものもあるんでしょうがこの鞍部ダムから水面までかなり距離が
ありますので非常時で無いと浸からない設計なんでしょうね。

鞍部ダムから進むとゲートがあります。本体ダム天端周辺は夜間通行止めです。

この特徴的な形が良いですね。

左岸より天端。この左に小さな駐車場があります。

なんと言ってもラビリンス。

駐車場から先、少し歩道が続いてまして展望台がありました。

こんな場所です。ラビリンスも見えます。

右岸管理所から上流向きにも少しだけ歩道がありまして。

左岸側の建屋が岡山県企業局の苫田発電所。

天端中程の見学室入口。

見学室から下流を。窓が開けば良いなと思ったんですが鍵がしてあるのか
開きませんでした。

引っ張りラジアルゲート。鉄の引っ張りに強い性質を生かした構造、らしいです。

ラビリンス構造のお陰か天端がすごく広く感じます。

天端から見下ろし。下の方にはコンジットも見えてます。

取水設備の上も展望台になってます。

そこからもラビリンス。

真ん中の方にはコンジット、放流管の予備ゲートが丸見えです。

下流右岸側に魚道のようなものが。現地には魚協名の看板があったんですが
帰ってから調べると魚道を通って上に見える池まで登ってきた魚を捕まえて
上流に放流する、と言う施設らしい。ダム建設時の利権のごたごたが
垣間見れる気がしました。

右岸の管理所入口。管理所自体は上の建屋で、防振構造が良く見えます。
左に進むと展望台と資料室があります。

資料室。ビデオも見られるようですので是非ご覧下さいませ。
ダムカードは平日は管理所事務所へ、休日は資料室から内線で
お願いするようです。

開かれたダムをたっぷり楽しみました。いつか放流シーンも見てみたいものです。
苫田鞍部ダム
苫田ダム
岡山県吉井川近辺の発電所を周るに当たってまずは苫田ダムから。下流は
はじめて来ますた。

左岸側は手前でゲートあり。

橋があって右岸側がもうちょっと進めたのでそこから放流設備を。
引っ張り式ラジアルゲートと言うここの特徴でもあります。そしてゲートの上の
ガラス張りに入れるようになってます。

右岸側はこのあたりで通行止め。

ちょっと戻った所から。左になんか見えますよ。

下の方に階段風に擬木があったんで進んでみます。

その横には手形が一杯。

仮排水路のようです。

漏水があるのか水が流れるようにしてあるようです。

場所を変えて鞍部ダム。外から見るとロックフィル。


上流面はコンクリートフェージングです。今回は省略しましたが天端一番奥に
行くとコンクリートフェージングの成形に使った機械が展示されています。

時期的なものもあるんでしょうがこの鞍部ダムから水面までかなり距離が
ありますので非常時で無いと浸からない設計なんでしょうね。

鞍部ダムから進むとゲートがあります。本体ダム天端周辺は夜間通行止めです。

この特徴的な形が良いですね。

左岸より天端。この左に小さな駐車場があります。

なんと言ってもラビリンス。

駐車場から先、少し歩道が続いてまして展望台がありました。

こんな場所です。ラビリンスも見えます。

右岸管理所から上流向きにも少しだけ歩道がありまして。

左岸側の建屋が岡山県企業局の苫田発電所。

天端中程の見学室入口。

見学室から下流を。窓が開けば良いなと思ったんですが鍵がしてあるのか
開きませんでした。

引っ張りラジアルゲート。鉄の引っ張りに強い性質を生かした構造、らしいです。

ラビリンス構造のお陰か天端がすごく広く感じます。

天端から見下ろし。下の方にはコンジットも見えてます。

取水設備の上も展望台になってます。

そこからもラビリンス。

真ん中の方にはコンジット、放流管の予備ゲートが丸見えです。

下流右岸側に魚道のようなものが。現地には魚協名の看板があったんですが
帰ってから調べると魚道を通って上に見える池まで登ってきた魚を捕まえて
上流に放流する、と言う施設らしい。ダム建設時の利権のごたごたが
垣間見れる気がしました。

右岸の管理所入口。管理所自体は上の建屋で、防振構造が良く見えます。
左に進むと展望台と資料室があります。

資料室。ビデオも見られるようですので是非ご覧下さいませ。
ダムカードは平日は管理所事務所へ、休日は資料室から内線で
お願いするようです。

開かれたダムをたっぷり楽しみました。いつか放流シーンも見てみたいものです。