中国電力 奥津発電所
2014.6.17 見学
さて、中国電力奥津発電所です。こちら、取水箇所6の筈なのですが
水槽発電所の放流入れると7になる、上流の発電所の放流を入れないと5に
なってしまうと言う悩ましい所です。中国電力さんの公式ページを見ると
取水堰堤5と上斎原の放流、で6となるのかな、と勝手に納得。
建屋見に来るのに裏の道に来てしまいました。

鉄管が見えてます。上の道の上にも見えてるんですよ。

どうしようかな、と思ったら階段がありました。普通は温泉の方から橋を渡って
来るようになってるみたいです。

前から。

橋の下流側に放流口が見えてます。結構大きめ。

橋の上から。この発電所にはたくさん有形文化遺産になってるのがあるようで
あちこちにプレートが貼ってあります。

水圧鉄管を後回しにして上部水槽、と言うか調整池。ダム関係の方には
バットレスと言う構造からちょっと有名だったりします。調整池なのでダムでは
無いのですが。かく言う私も見たかったんですよね。


天端に当たる部分は通行止め。

奥の真ん中より少し右が水圧鉄管への入口、真ん中より少し左の出っ張りが
吉井川系統の水路の出口と思われます。

上の写真から左を進むと水槽発電所、その先入れないかな、
とやってきましたが通行止め。

いわゆるバットレス部分。

水槽から下る途中に怪しいトンネルと堰堤風のもの。調整池の余水吐き
みたいなものでしょうか。

で、水圧鉄管。下る途中にも見えてましたがやっぱりここかな、と。

上向き。1本で来てて、

2本に分かれます。球形分岐が珍しいですが他でも結構あるようです。

建屋から進みまして土呂江川のサイホン。道から上流向きです。

下流向き。轍があるので行ってみます。

轍の先もうちょっと上まで続いてるようですが引き返しました。
川を渡ってるんで上流に取水があるんじゃないかと探してみたんですが
発見出来ませんでした。結果冒頭の結論に達したんですが。

尾路谷川取水堰堤。オロ谷の方が正式なのかな。



途中で分かれた踏み跡を辿ると尾路谷川水路橋。

全景が撮れません。時期が悪いですね。下の畑から撮れれば良いんですが
農繁期で作業されてたので止めておきました。

上流側もこんな感じで。

点検口?があるので通路もあると思うのですが。
草一杯に踏み込む勇気がありません。

お次は湯の谷川水路橋。周辺は住宅地ですのでちょっと気を使います。


いかにもそれらしい堰堤が直上にあるんですが高さが足りません。

で、上流に進むと湯の谷川取水堰堤。

河川改修で作り直したのか新しい感じです。


上流に進みまして人形仙川水路橋。


水路橋から川を上流に進むと人形仙川取水堰堤。

手前の橋があるので堰堤が見え難いですが。

排砂門と取水口。


木路谷川水路橋。

下流向きに蓋渠も続いています。

ここに注水している木路谷川取水堰堤。


最後は吉井川の堰堤ですが上斎原発電所の横にありまして、
その入口の真下に導水路の制水門。

こんな感じで水路が続いています。

沈砂池と取水堰堤。

堰堤アップ。

取水口に向って。

右側、途切れてる所が上斎原発電所の放流口です。基本全量導水されます。

堰堤を横から。

取水部。ゲートしか見えませんが。

プレートがたくさん付いてます。

上流からの写真が無いので撮れなかったのかな、ちょっと覚えていません。
取水箇所の件でちょっと謎は残りますがこれにて終了。
見学に当たりまして水力けものみちさんの記事を参考にさせて頂きました。
通り掛りに道をお聞きしました皆様ありがとうございました。
さて、中国電力奥津発電所です。こちら、取水箇所6の筈なのですが
水槽発電所の放流入れると7になる、上流の発電所の放流を入れないと5に
なってしまうと言う悩ましい所です。中国電力さんの公式ページを見ると
取水堰堤5と上斎原の放流、で6となるのかな、と勝手に納得。
建屋見に来るのに裏の道に来てしまいました。

鉄管が見えてます。上の道の上にも見えてるんですよ。

どうしようかな、と思ったら階段がありました。普通は温泉の方から橋を渡って
来るようになってるみたいです。

前から。

橋の下流側に放流口が見えてます。結構大きめ。

橋の上から。この発電所にはたくさん有形文化遺産になってるのがあるようで
あちこちにプレートが貼ってあります。

水圧鉄管を後回しにして上部水槽、と言うか調整池。ダム関係の方には
バットレスと言う構造からちょっと有名だったりします。調整池なのでダムでは
無いのですが。かく言う私も見たかったんですよね。


天端に当たる部分は通行止め。

奥の真ん中より少し右が水圧鉄管への入口、真ん中より少し左の出っ張りが
吉井川系統の水路の出口と思われます。

上の写真から左を進むと水槽発電所、その先入れないかな、
とやってきましたが通行止め。

いわゆるバットレス部分。

水槽から下る途中に怪しいトンネルと堰堤風のもの。調整池の余水吐き
みたいなものでしょうか。

で、水圧鉄管。下る途中にも見えてましたがやっぱりここかな、と。

上向き。1本で来てて、

2本に分かれます。球形分岐が珍しいですが他でも結構あるようです。

建屋から進みまして土呂江川のサイホン。道から上流向きです。

下流向き。轍があるので行ってみます。

轍の先もうちょっと上まで続いてるようですが引き返しました。
川を渡ってるんで上流に取水があるんじゃないかと探してみたんですが
発見出来ませんでした。結果冒頭の結論に達したんですが。

尾路谷川取水堰堤。オロ谷の方が正式なのかな。



途中で分かれた踏み跡を辿ると尾路谷川水路橋。

全景が撮れません。時期が悪いですね。下の畑から撮れれば良いんですが
農繁期で作業されてたので止めておきました。

上流側もこんな感じで。

点検口?があるので通路もあると思うのですが。
草一杯に踏み込む勇気がありません。

お次は湯の谷川水路橋。周辺は住宅地ですのでちょっと気を使います。


いかにもそれらしい堰堤が直上にあるんですが高さが足りません。

で、上流に進むと湯の谷川取水堰堤。

河川改修で作り直したのか新しい感じです。


上流に進みまして人形仙川水路橋。


水路橋から川を上流に進むと人形仙川取水堰堤。

手前の橋があるので堰堤が見え難いですが。

排砂門と取水口。


木路谷川水路橋。

下流向きに蓋渠も続いています。

ここに注水している木路谷川取水堰堤。


最後は吉井川の堰堤ですが上斎原発電所の横にありまして、
その入口の真下に導水路の制水門。

こんな感じで水路が続いています。

沈砂池と取水堰堤。

堰堤アップ。

取水口に向って。

右側、途切れてる所が上斎原発電所の放流口です。基本全量導水されます。

堰堤を横から。

取水部。ゲートしか見えませんが。

プレートがたくさん付いてます。

上流からの写真が無いので撮れなかったのかな、ちょっと覚えていません。
取水箇所の件でちょっと謎は残りますがこれにて終了。
見学に当たりまして水力けものみちさんの記事を参考にさせて頂きました。
通り掛りに道をお聞きしました皆様ありがとうございました。