宇治発電所余水路
2013.11.17 見学
関西電力 宇治発電所 石山制水門
関西電力 宇治発電所 導水路
2日間の休日に有給も取って3連休なのですがパソコンのデータバックアップしようと
したらサーバーにしてたパソコンがハング、どうもならんなともうちょっと新しいパソコンに
HDD載せ変えたら今度は画像保存に使ってる外付けHDDに巡回冗長エラーが。なんか
出掛ける気力が無くなったのでちょっと前の記事を。
宇治発電所、昨年秋に建屋辺りをうろついたんですがご存知の通りとっても接近し辛い
所でして、また行こうと思ってるうちに半年以上が過ぎまして。公式に見学したいなと
伝を探ってる最中でして。
宇治発電所については先達の皆さんに加え地元の方のレポートやくるまみちさんの
レポートが出て来ましたのでもういいかな、と。志津川あたりも興味深いんですが
またそのうちに。今回は上部水槽から余水路を辿った記事を。
宇治発電所の裏山を登りきって上部水槽に近付きます。写真突当りが上部水槽。

橋から下流側を見下ろすと階段状の余水路。

上部水槽全景。住宅地の裏になってましてチェーンがしてあるので車での進入は
無理です。


排砂ゲートになるんでしょうか。水量が多いんで余水路も広めです。

越流堤ですが住宅地に隣接しているからかゴムのカバーがしてあります。
どの程度静かになるのかは良く判りませんが。

除塵機。

反対、住宅地の方から。奥に流木やら結構置いてあります。

住宅地に隣接してるのですが真横には道が無いのでどこから見えるかな、
とお散歩。公園がありました。


かなり下ってきました。左上が上流。用水路が渡ってたりします。

細い橋の上から下流向き。

道が余水路に寄り添います。

地元の方の為にでしょうか左岸?側に歩道が付けられています。

車道の橋にも自己主張が。

秋なので紅葉が綺麗でした。季節外れですいません。

土地の有効利用、余水路の上に送電鉄塔が立っています。

宇治の駅前からの道を渡った所の踏切の様子。これはJRですね。

更に続いています。右、森みたいですが車道があります。

余水路の中にも紅葉が見えてます。

こちらが京阪ですか、三室戸駅かな。

この踏切を越えたあたりで余水路は道の反対に渡ります。

だんだん余水路の方が高くなってきてます。

この余水路を航空写真で見た時謎だった部分。川の近くでぐっと広がってるん
ですよ。

このどっと広いのが余水路。使用水量が毎秒60トン超の大水量なのでバッファ
みたいな役割があるんでしょうか。

宇治川までやってきました。堤防には遊歩道が整備されています。

宇治川への放流口に架かる橋の上から。草叢ですが広い池のように
なっています。真ん中に1本水路があるのが判りますでしょうか。

出口。


ここから流れてるのを見てみたいような見たくないような。

お散歩を堪能しました。発電所や志津川方面はまたそのうちに。
関西電力 宇治発電所 石山制水門
関西電力 宇治発電所 導水路
2日間の休日に有給も取って3連休なのですがパソコンのデータバックアップしようと
したらサーバーにしてたパソコンがハング、どうもならんなともうちょっと新しいパソコンに
HDD載せ変えたら今度は画像保存に使ってる外付けHDDに巡回冗長エラーが。なんか
出掛ける気力が無くなったのでちょっと前の記事を。
宇治発電所、昨年秋に建屋辺りをうろついたんですがご存知の通りとっても接近し辛い
所でして、また行こうと思ってるうちに半年以上が過ぎまして。公式に見学したいなと
伝を探ってる最中でして。
宇治発電所については先達の皆さんに加え地元の方のレポートやくるまみちさんの
レポートが出て来ましたのでもういいかな、と。志津川あたりも興味深いんですが
またそのうちに。今回は上部水槽から余水路を辿った記事を。
宇治発電所の裏山を登りきって上部水槽に近付きます。写真突当りが上部水槽。

橋から下流側を見下ろすと階段状の余水路。

上部水槽全景。住宅地の裏になってましてチェーンがしてあるので車での進入は
無理です。


排砂ゲートになるんでしょうか。水量が多いんで余水路も広めです。

越流堤ですが住宅地に隣接しているからかゴムのカバーがしてあります。
どの程度静かになるのかは良く判りませんが。

除塵機。

反対、住宅地の方から。奥に流木やら結構置いてあります。

住宅地に隣接してるのですが真横には道が無いのでどこから見えるかな、
とお散歩。公園がありました。


かなり下ってきました。左上が上流。用水路が渡ってたりします。

細い橋の上から下流向き。

道が余水路に寄り添います。

地元の方の為にでしょうか左岸?側に歩道が付けられています。

車道の橋にも自己主張が。

秋なので紅葉が綺麗でした。季節外れですいません。

土地の有効利用、余水路の上に送電鉄塔が立っています。

宇治の駅前からの道を渡った所の踏切の様子。これはJRですね。

更に続いています。右、森みたいですが車道があります。

余水路の中にも紅葉が見えてます。

こちらが京阪ですか、三室戸駅かな。

この踏切を越えたあたりで余水路は道の反対に渡ります。

だんだん余水路の方が高くなってきてます。

この余水路を航空写真で見た時謎だった部分。川の近くでぐっと広がってるん
ですよ。

このどっと広いのが余水路。使用水量が毎秒60トン超の大水量なのでバッファ
みたいな役割があるんでしょうか。

宇治川までやってきました。堤防には遊歩道が整備されています。

宇治川への放流口に架かる橋の上から。草叢ですが広い池のように
なっています。真ん中に1本水路があるのが判りますでしょうか。

出口。


ここから流れてるのを見てみたいような見たくないような。

お散歩を堪能しました。発電所や志津川方面はまたそのうちに。