中部電力 竹原発電所

2014.8.3 見学

中部電力の竹原発電所にやってきました。

IMG_7257.jpg

敷地内建屋の前に案内板があるんですが薄くなって見えないのは結構前から。

IMG_7251.jpg

ちょっとだけ水圧鉄管が見えます。

IMG_7253_20140805114503bc5.jpg

定番を辿ります。放流口。

IMG_7264.jpg

以前に来た時はここの舗装を直してたので行けませんでした。

IMG_7267.jpg

建屋の表札はこちらに。

IMG_7271_20140805114500367.jpg

どんどん行くとこんな橋に。この川が余水路らしいです。この先はシイタケの
栽培場らしいものしかありませんでしたので戻ります。

IMG_7277.jpg

橋から川を。滝っぽくてよいです。

        IMG_7282_2014080511495751c.jpg

詳細は書きませんがこんな所に来ました。苔生した急坂なのでお勧めは
出来ません。

IMG_7290.jpg

先程の川の上流、余水管の放流口らしいです。

IMG_7292_20140805114955fc6.jpg

上には上部水槽っぽいのが見えてますが残念ながら立禁なので涎垂らしながら
眺めて辛抱。

        IMG_7296.jpg

帰りに川の方に向いてけものみちがあったのでお邪魔。
放流口はこんな感じみたいです。これ以上の接近は止めて下さいね。

IMG_7305.jpg

君ヶ野ダムのダムカードが7月から新しくなったとの事で頂戴しまして、
やってきました1番目の水路橋。

IMG_7342.jpg

        IMG_7343.jpg

季節的に全景は撮りにくいです。

IMG_7344.jpg

発電所側の端に行けそうでしたので上ってみます。

IMG_7349.jpg

やっぱりちょっと厳しいですね。

IMG_7352.jpg

点検口らしきものがありますが。

        IMG_7354.jpg

そこから川の上流に向いてみると。見えますか?ヒューム管。

        IMG_7357.jpg

平場が続いてたので辿ってみます。

        IMG_7359.jpg

        IMG_7360.jpg

途中に枡のようなものがありまして。ちょっと下目から撮ってます。

IMG_7363.jpg

沈砂と言うか土砂吐きというかそんなものでしょうか。

        IMG_7364.jpg

かなり道が近付いてきました。でも飛び降りるには怖い高さです。

        IMG_7370.jpg

とりあえず道に下り、ちょっと戻りまして先程から見えてました?ヒューム管を
水路橋側から辿ります。

IMG_7371.jpg

IMG_7372.jpg

IMG_7373.jpg

この辺で下りてきたんだったかな。

IMG_7374.jpg

ほぼ道のレベルまで下りてきました。

IMG_7377.jpg

その先、堰堤があったと思われる場所の全景。かすかに痕跡が見えてますが
見えますでしょうか。

IMG_7378.jpg

本来なら堰堤がすっぽり入っていたであろうアングル。

IMG_7379.jpg

現状私に発見出来たのはこの部分のみでした。

IMG_7383.jpg

上流側から。左岸側は道、護岸とも真新しいのでそれで痕跡が消えたのかも
しれませんが導水管の状況を見ると廃止はかなり前のようですね。
家に帰ってから水力発電所データベースで確認しましたが取水箇所欄は空欄。
という事は他にもあったのかもしれませんね(笑)。

IMG_7398.jpg

大満足で次の谷へ。実は前日に地理院地図で予習してたんですが
今の地図って水路橋も水圧鉄管も暗渠までも同じ表記になってるんですね。
ここもてっきり水路橋があるものと思い探索。

        IMG_7410.jpg

で、結局この下にあるんだろうな、で帰ったんですが実は途中に横坑があった
らしいです。荒れた谷だとは思いましたが穴には全く気が付きませんでした。

        IMG_7413.jpg

次の谷。これは道から見えてますね。入口が草叢で大丈夫かと思いましたが。

IMG_7418.jpg

Y字の谷なので結構長かったりします。荒れ荒れですし。水路橋の上が見える
所までは行く技量がありませんでした。

IMG_7422.jpg

IMG_7427.jpg

続いては元開渠?への道が書いてある所。

IMG_7438.jpg

蓋渠、と言うより暗渠になってますね。

IMG_7439_20140805122943bdc.jpg

上流向き。

IMG_7441.jpg

下流向き。

IMG_7442.jpg

次は林道分岐、川の横に書いてあります元開渠?上流側です。

IMG_7453_201408051235425e6.jpg

まるで道のようですが現状暗渠の上。で、道がちょっと傾いてるんですよね。

IMG_7455.jpg

発電所向き。少し先で山に入ってました。

IMG_7457.jpg

周回道路が橋につながってる所で林道風の地道が出てきました。
こちらが沈砂池への道。手前の橋の袂が広くなってますので車はそこに停めて
お散歩。

IMG_7463_20140805123536a0c.jpg

で、水路橋。手前の茶畑でおっちゃんが草刈してたので挨拶しておきます。

IMG_7465.jpg

上流の端はフェンスで隠れてますが蓋はあるものの横から水の流れが
見えました。

IMG_7466.jpg

ここは通っても良いようです。

IMG_7467_20140805124712338.jpg

おっちゃんに声掛けて茶畑の横を通ります。

IMG_7469.jpg

山への入口は良く判りませんでした。

IMG_7470.jpg

沈砂に向いますとこんな感じで水路の上に出ます。

IMG_7474_20140805124709ca5.jpg

振り向くと。

IMG_7475.jpg

沈砂池が見えてきました。

IMG_7481.jpg

IMG_7485.jpg

水利看板。

IMG_7486.jpg

巡視路が斜めに走ってる所の右から水が来てます。

IMG_7491.jpg

IMG_7492.jpg

上流側から。

IMG_7496.jpg

更に奥から。

IMG_7500_20140805125310cbe.jpg

下向きに点検路でしょうか、あります。

IMG_7501.jpg

堰堤への道はこの奥らしいです。30m程や、とおっちゃんは言ってましたが
公式に入れないので退却。

        IMG_7506.jpg

対岸からアプローチしましたがこちらも材木屋さんの敷地を通る感じで
ちょっとどきどき。日曜でよかった。

元々はこのかんがい用の堰堤への道みたいです。

IMG_7542_201408051256386cb.jpg

水路を辿って下ります。

        IMG_7544.jpg

で、到着。

IMG_7546_201408051256363d0.jpg

こっちからは渡る道はありません。でも視界はこっちの方が良いかな。

        IMG_7549_20140805125635e5b.jpg

IMG_7550.jpg

帰りに沈砂池を対岸から。

IMG_7560_201408051301550ad.jpg

先達の皆様の情報で楽しい見学となりました。また情報よろしくお願いしますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター