中国電力 平作原発電所
2014.10.15 見学
飛び飛びですいません。中国電力の平作原発電所です。

正面。ここも有形文化財のプレートがたくさん。

ここも水車が見られます。こっちはチェーン無しなので堂々と。

ガラスの反射でうまく撮れません。

横から水圧鉄管が見えてますが一番上までは見えません。もしかしたら登る
道があったんでしょうか。ここでは探しませんでした。

順番に。恩原ダムにやってきました。

上流面。あんまり水位が高いところを見た事が無いんですが水力けものみちさんが
洪水吐きからの越流シーンを動画で上げておられたような。

多分ゲートがあったんでしょうね。付けてたゲートを外しているのは電力用途の
ダムでは良く見るんですが何で外すんでしょうね。更新しない理由が知りたい
ような。

洪水吐き下流向き。

天端は歩けるようになっていて、遊歩道になってます。

上流面。バットレス特有の姿です。

下流面。車道があるんですがこれは入口で立入禁止にしてあります。なので
正攻法では下流面を撮る事が出来ません。

天端中央辺りから下流面を。道が見えてるのに入れないもどかしさ。

発電所への水は直下のここから出ているようです。

指をくわえながら左岸まで来ました。このあと遊歩道を進んで渓流取水の
注入口を確かめたかったのですが木で全く見えませんでした。

正攻法ではない攻め方。ある所から沈砂池に行けるんですね。

ここにも緑のプレートが。

ノーファインダーですので傾いてるのはご容赦下さい。

詳細は省きますがこんな所まで来る事が出来ました。

先程上から見た放流口。詳細な構造は判りませんでした。

恩原湖には2ヶ所の渓流取水から導水されています。こちらが遠藤川。結構な
水量です。

取水された水はトンネルに入ります。

ここにも緑のプレートが一杯。

下流から見た姿。台風の後だったのもあるんでしょうけど水がたっぷり。

下っていくと分岐の先にこんなのが。

道の為にここだけサイフォンになってるんだとか。

もう一つの取水、遠藤原川。

取水口は大きいんですが。


なぜか空っぽの沈砂池。

沈砂池の先多分先程のサイフォンの辺りで合流する筈なのですが
はっきり確認出来ておりませぬ。

二つの堰堤で取水された水は恩原湖に向かうのですが、うぉっちずで見ると
この水路、途中で開渠になってるように書いてあったんですがフェンスの
向こうは開いてませんね。

水路が道を渡った先であろうところでこんなのを発見。見えますか?

川の下に導水路があるんですが取水出来る構造にしてあるようです。
何故常時取水にしなかったのかは判りませんが。

なかなか楽しい探索でした。
2016.4.14 追記
2016.4.13 撮影
遠藤川、遠藤原川からの支水路の注水口を見る事が出来ましたので掲載。
思ってたより低い所でしたので水位によっては冠水している可能性あり。

吐口からダム湖向き。

水面近くから吐口向き。途中に潅木が茂ってる部分があるんでちょっと
判り難いですが。

水面に沈んでる部分も15m位は水路構造になってました。

言うまでもありませんがダム湖の水面近くなので良い子は入らないで下さいね。
飛び飛びですいません。中国電力の平作原発電所です。

正面。ここも有形文化財のプレートがたくさん。

ここも水車が見られます。こっちはチェーン無しなので堂々と。

ガラスの反射でうまく撮れません。

横から水圧鉄管が見えてますが一番上までは見えません。もしかしたら登る
道があったんでしょうか。ここでは探しませんでした。

順番に。恩原ダムにやってきました。

上流面。あんまり水位が高いところを見た事が無いんですが水力けものみちさんが
洪水吐きからの越流シーンを動画で上げておられたような。

多分ゲートがあったんでしょうね。付けてたゲートを外しているのは電力用途の
ダムでは良く見るんですが何で外すんでしょうね。更新しない理由が知りたい
ような。

洪水吐き下流向き。

天端は歩けるようになっていて、遊歩道になってます。

上流面。バットレス特有の姿です。

下流面。車道があるんですがこれは入口で立入禁止にしてあります。なので
正攻法では下流面を撮る事が出来ません。

天端中央辺りから下流面を。道が見えてるのに入れないもどかしさ。

発電所への水は直下のここから出ているようです。

指をくわえながら左岸まで来ました。このあと遊歩道を進んで渓流取水の
注入口を確かめたかったのですが木で全く見えませんでした。

正攻法ではない攻め方。ある所から沈砂池に行けるんですね。

ここにも緑のプレートが。

ノーファインダーですので傾いてるのはご容赦下さい。

詳細は省きますがこんな所まで来る事が出来ました。

先程上から見た放流口。詳細な構造は判りませんでした。

恩原湖には2ヶ所の渓流取水から導水されています。こちらが遠藤川。結構な
水量です。

取水された水はトンネルに入ります。

ここにも緑のプレートが一杯。

下流から見た姿。台風の後だったのもあるんでしょうけど水がたっぷり。

下っていくと分岐の先にこんなのが。

道の為にここだけサイフォンになってるんだとか。

もう一つの取水、遠藤原川。

取水口は大きいんですが。


なぜか空っぽの沈砂池。

沈砂池の先多分先程のサイフォンの辺りで合流する筈なのですが
はっきり確認出来ておりませぬ。

二つの堰堤で取水された水は恩原湖に向かうのですが、うぉっちずで見ると
この水路、途中で開渠になってるように書いてあったんですがフェンスの
向こうは開いてませんね。

水路が道を渡った先であろうところでこんなのを発見。見えますか?

川の下に導水路があるんですが取水出来る構造にしてあるようです。
何故常時取水にしなかったのかは判りませんが。

なかなか楽しい探索でした。
2016.4.14 追記
2016.4.13 撮影
遠藤川、遠藤原川からの支水路の注水口を見る事が出来ましたので掲載。
思ってたより低い所でしたので水位によっては冠水している可能性あり。

吐口からダム湖向き。

水面近くから吐口向き。途中に潅木が茂ってる部分があるんでちょっと
判り難いですが。

水面に沈んでる部分も15m位は水路構造になってました。

言うまでもありませんがダム湖の水面近くなので良い子は入らないで下さいね。