越知谷発電所遺構
2014.11.10 見学
兵庫県の神河町、名水の町として有名ですが兵庫でも有数の発電王国で
あったりします。その神河町に廃止された水力発電所があってそれが
小水力発電所として復活する計画があると知りましてとりあえず行ってみました。
取水堰堤、真新しいですが取水部に昔の面影が。

川に沿ってあったらしい導水路は暗渠化してたものを蓋を切り欠いて開渠風に
してあるようです。

この川も荒い川で数年前に水害にあって各地で改修が進んでいます。


すぐ先で水路上を歩くのは厳しくなってきたので戻ります。

少し下ると沈砂池であったであろうものが。ここを過ぎて道を潜ります。ここまで
水が流れてるんですよね。あちこちで抜いてあるんですが。農耕用に流用してる
という事でしょうか。


川下の方から。右手前に水路が続いてて道の下にトンネルになっています。

道を渡った先はこんな風に続きます。獣避けの柵に囲われてるんで無理でしたが
横を歩けそうな雰囲気。

見えませんが柵に沿って水路があります。

柵に沿って歩ける範囲も限られてるんでこの辺までで。

発電所を探して下ってきたんですがいつもどおりの適当なので場所が判らず
この辺かいな、と林道を登ってみましたら分断された水路が。見えます?


林道で分断された断面。先の方、判ります?

いやあ、感動です。普通に残ってます。

水路を越える渓流。

暗渠になってる所もありました。

なかなか見事です。

崩れている所も出てきましたが水路橋も発見。

傾いてますが私のせいです。渡れたんじゃないかと思いますが回り道で回避。

トンネルもいくつかありましたが1ヶ所以外は塞いでありました。



いい感じですがところどころ崩れてるのでそのままの水路は使えなさそう。

集落の上で獣避け復活。

ここが唯一貫通してたトンネル。全部迂回路がありましたのでトンネルには
入っておりません。

暗渠になってます。ここだけ谷側の道が落ちてたんで山側を。

暗渠が終わり見えてきたのが上部水槽。

水圧鉄管のサドル?も見えてます。

余水路。荒めのスクリーンが残っていました。当時ものかどうかは不明。


水圧鉄管出口。

最初のサドルは屈曲点。出口同様ちょっとだけ鉄管が残っていました。

下りは直降は怖いな、と思ってましたら元の巡視路らしき九十九折れが
ありまして、しかも最近草刈したようで復活説に真実味がありました。


こんな所に下りてきました。なので建屋の痕跡は発見出来ませんでした。

少し横にあった余水路の下降点。鉄管やコンクリートで出来た管路は
ほぼ残ってるようです。

今回水路の前半を回れませんでしたがこの様子だと残ってると思います。
詳細が判らないのが残念ですが本当に復活すれば良いな、と思います。
兵庫県の神河町、名水の町として有名ですが兵庫でも有数の発電王国で
あったりします。その神河町に廃止された水力発電所があってそれが
小水力発電所として復活する計画があると知りましてとりあえず行ってみました。
取水堰堤、真新しいですが取水部に昔の面影が。

川に沿ってあったらしい導水路は暗渠化してたものを蓋を切り欠いて開渠風に
してあるようです。

この川も荒い川で数年前に水害にあって各地で改修が進んでいます。


すぐ先で水路上を歩くのは厳しくなってきたので戻ります。

少し下ると沈砂池であったであろうものが。ここを過ぎて道を潜ります。ここまで
水が流れてるんですよね。あちこちで抜いてあるんですが。農耕用に流用してる
という事でしょうか。


川下の方から。右手前に水路が続いてて道の下にトンネルになっています。

道を渡った先はこんな風に続きます。獣避けの柵に囲われてるんで無理でしたが
横を歩けそうな雰囲気。

見えませんが柵に沿って水路があります。

柵に沿って歩ける範囲も限られてるんでこの辺までで。

発電所を探して下ってきたんですがいつもどおりの適当なので場所が判らず
この辺かいな、と林道を登ってみましたら分断された水路が。見えます?


林道で分断された断面。先の方、判ります?

いやあ、感動です。普通に残ってます。

水路を越える渓流。

暗渠になってる所もありました。

なかなか見事です。

崩れている所も出てきましたが水路橋も発見。

傾いてますが私のせいです。渡れたんじゃないかと思いますが回り道で回避。

トンネルもいくつかありましたが1ヶ所以外は塞いでありました。



いい感じですがところどころ崩れてるのでそのままの水路は使えなさそう。

集落の上で獣避け復活。

ここが唯一貫通してたトンネル。全部迂回路がありましたのでトンネルには
入っておりません。

暗渠になってます。ここだけ谷側の道が落ちてたんで山側を。

暗渠が終わり見えてきたのが上部水槽。

水圧鉄管のサドル?も見えてます。

余水路。荒めのスクリーンが残っていました。当時ものかどうかは不明。


水圧鉄管出口。

最初のサドルは屈曲点。出口同様ちょっとだけ鉄管が残っていました。

下りは直降は怖いな、と思ってましたら元の巡視路らしき九十九折れが
ありまして、しかも最近草刈したようで復活説に真実味がありました。


こんな所に下りてきました。なので建屋の痕跡は発見出来ませんでした。

少し横にあった余水路の下降点。鉄管やコンクリートで出来た管路は
ほぼ残ってるようです。

今回水路の前半を回れませんでしたがこの様子だと残ってると思います。
詳細が判らないのが残念ですが本当に復活すれば良いな、と思います。