中国電力 川西発電所
2014.10.19 見学
ずいぶん前に戻る感じですが尾原ダムの帰りに立ち寄りました中国電力の
川西発電所をお送りします。入口。気にしてませんでしたがえらい砂袋置いて
ありますね。


川の方から。建屋の下に放流口があるそうで。

前回は気が付きませんでした。

反対側から。小さい小屋が二つ。左にあるのが上部水槽。落差は少ないです。

前回通りかかった時に取水堰堤を確認出来なかったので今回は歩いて
行きます。水路の途中に到着。チェーンがしてあるんで一応遠慮します。
こういう場合ちょっと悩むんですよね。立禁の札は無かったんですが
農作業されてる方が回りに結構居られたので。

ちょっとアップ。この終点が先程の上部水槽になります。

では取水堰堤を探しに行きます。左のフェンスの部分が水路になります。

すぐに沈砂池がありまして排砂門があります。

こんな感じで畑の中を進みます。道の横、殆ど暗渠になってるようです。

踏切がありますよ。

一応JRの線路です。芸備線です。線路錆びてますけど。

どんどん進むとまたも沈砂池。

畑の下らしい水路を辿るとこんな感じの取水堰堤、沈砂池。

真ん中あたりの白くなってる所が堰堤。

沈砂池の排砂門。

余水の越流堤もあります。昔は板を嵌めてたんでしょうか。

取水堰堤。木が邪魔で御免なさい。

堰堤横の取水部にやってきました。

上流から見ると判りにくいですね。

取水口から水路を。結構な勢いです。

取水口の横には魚道設置。

前回取水を探してもっと上流を探したんですが、これだ、と思ったのが外れ
でして。最近の発電所周りで車で近寄れない設備って結構あるんだ、と実感
しております。お散歩がてらの散策も楽しいものです。
ずいぶん前に戻る感じですが尾原ダムの帰りに立ち寄りました中国電力の
川西発電所をお送りします。入口。気にしてませんでしたがえらい砂袋置いて
ありますね。


川の方から。建屋の下に放流口があるそうで。

前回は気が付きませんでした。

反対側から。小さい小屋が二つ。左にあるのが上部水槽。落差は少ないです。

前回通りかかった時に取水堰堤を確認出来なかったので今回は歩いて
行きます。水路の途中に到着。チェーンがしてあるんで一応遠慮します。
こういう場合ちょっと悩むんですよね。立禁の札は無かったんですが
農作業されてる方が回りに結構居られたので。

ちょっとアップ。この終点が先程の上部水槽になります。

では取水堰堤を探しに行きます。左のフェンスの部分が水路になります。

すぐに沈砂池がありまして排砂門があります。

こんな感じで畑の中を進みます。道の横、殆ど暗渠になってるようです。

踏切がありますよ。

一応JRの線路です。芸備線です。線路錆びてますけど。

どんどん進むとまたも沈砂池。

畑の下らしい水路を辿るとこんな感じの取水堰堤、沈砂池。

真ん中あたりの白くなってる所が堰堤。

沈砂池の排砂門。

余水の越流堤もあります。昔は板を嵌めてたんでしょうか。

取水堰堤。木が邪魔で御免なさい。

堰堤横の取水部にやってきました。

上流から見ると判りにくいですね。

取水口から水路を。結構な勢いです。

取水口の横には魚道設置。

前回取水を探してもっと上流を探したんですが、これだ、と思ったのが外れ
でして。最近の発電所周りで車で近寄れない設備って結構あるんだ、と実感
しております。お散歩がてらの散策も楽しいものです。