河本ダム再訪
2014.10.19 見学
河本ダム
前回は冬の真っ最中、まだ初期で思ったように撮れてなかったんで
また行きましたがなかなか上手くいきませんねえ。
ダムへの道がバイパスのトンネルが出来てガラ空きになってたので安心して
撮影。

ダムへの道が土砂崩れで通れなくなって仮設橋が出来て近回りになりました。

前回気付かなかったんですがこんな所まで来る事が出来ました。方向転換は
鬼の切り返しでしたが。

主要部。バルブのアップ撮り損ねてるんですよね。

登ってきまして。

天端。上流への道は途中で土砂崩れしてるらしいですよ。

上流側。中空重力式が特徴ですがこっちは垂直で、ちょうど水面下くらいで
傾斜してるようです。

下流を見下ろし。導流壁に微妙なカーブが作ってありますね。

左岸には山際になにやらあります。無線設備でしょうか。

詳しい情報はこちらで。

普通の重力式だと上の方が垂直で途中から傾斜しますが天端直下辺りから
傾いてます。

左岸からも上流面。

管理所横にある新見発電所への取水口制水門。

クレストゲートが見えています。

帰りに下流面を。

最終、新見発電所。

この時にダムカードを管理所で頂きましたが最近記念カードが配布されてたん
だとか。2ch情報では残念ながら売り切れたようですが。ここより北の方に行き
損ねてるんで行きたいと思いながら随分経ちます。来年暖かくなったら行きたい
です。
河本ダム
前回は冬の真っ最中、まだ初期で思ったように撮れてなかったんで
また行きましたがなかなか上手くいきませんねえ。
ダムへの道がバイパスのトンネルが出来てガラ空きになってたので安心して
撮影。

ダムへの道が土砂崩れで通れなくなって仮設橋が出来て近回りになりました。

前回気付かなかったんですがこんな所まで来る事が出来ました。方向転換は
鬼の切り返しでしたが。

主要部。バルブのアップ撮り損ねてるんですよね。

登ってきまして。

天端。上流への道は途中で土砂崩れしてるらしいですよ。

上流側。中空重力式が特徴ですがこっちは垂直で、ちょうど水面下くらいで
傾斜してるようです。

下流を見下ろし。導流壁に微妙なカーブが作ってありますね。

左岸には山際になにやらあります。無線設備でしょうか。

詳しい情報はこちらで。

普通の重力式だと上の方が垂直で途中から傾斜しますが天端直下辺りから
傾いてます。

左岸からも上流面。

管理所横にある新見発電所への取水口制水門。

クレストゲートが見えています。

帰りに下流面を。

最終、新見発電所。

この時にダムカードを管理所で頂きましたが最近記念カードが配布されてたん
だとか。2ch情報では残念ながら売り切れたようですが。ここより北の方に行き
損ねてるんで行きたいと思いながら随分経ちます。来年暖かくなったら行きたい
です。