関西電力 吉野発電所再々訪
2014.12.21 見学
関西電力 吉野発電所
関西電力 吉野発電所再訪
mt.tellさまとご一緒に吉野方面に行ったついで、と言ってはなんですが自分では
見付けられなかった吉野発電所の2番目の取水口を発見出来ました。

発電所へのトンネル入口。

導水路にはこんなのがありまして。取水からの導水路があるのですが導水路
自体は赤っぽい箱の下のU字溝みたいなので、大きいまるで導水路を閉鎖した
かのようなものの用途が全く判りません。いろいろ考えて流筏の材木の落とし
口の遺構なのかな、と。

見付けられなかった水路橋はこんな感じで存在しました。

水路を挟んで反対側に来ました。合流点向き。

出ました水利看板。フェンスの扉の下のグレーチングの下が導水路らしいんです。

もちろんそのまま行けないんで回り道。水路の上が巡視路のようです。

全景は難しいですね。まあこんな感じで。

上流側から。機械的なゲート類は無いようですね。

取水部分のアップ。埋まってるのか、止めてるのかはちょっと判りませんでした。

帰りしなに発電所建屋を対岸から。この日は止まってたようで放流が
見えませんでした。

長らくかかってました吉野発電所、一部見てない水路がありますがほぼ満足。
関西電力 吉野発電所
関西電力 吉野発電所再訪
mt.tellさまとご一緒に吉野方面に行ったついで、と言ってはなんですが自分では
見付けられなかった吉野発電所の2番目の取水口を発見出来ました。

発電所へのトンネル入口。

導水路にはこんなのがありまして。取水からの導水路があるのですが導水路
自体は赤っぽい箱の下のU字溝みたいなので、大きいまるで導水路を閉鎖した
かのようなものの用途が全く判りません。いろいろ考えて流筏の材木の落とし
口の遺構なのかな、と。

見付けられなかった水路橋はこんな感じで存在しました。

水路を挟んで反対側に来ました。合流点向き。

出ました水利看板。フェンスの扉の下のグレーチングの下が導水路らしいんです。

もちろんそのまま行けないんで回り道。水路の上が巡視路のようです。

全景は難しいですね。まあこんな感じで。

上流側から。機械的なゲート類は無いようですね。

取水部分のアップ。埋まってるのか、止めてるのかはちょっと判りませんでした。

帰りしなに発電所建屋を対岸から。この日は止まってたようで放流が
見えませんでした。

長らくかかってました吉野発電所、一部見てない水路がありますがほぼ満足。