安威川ダム建設現場見学会
2015.1.19 見学
安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
前回末尾に書いておりました安威川ダム建設現場の見学を建設事務所さんに
お願いしまして行ってまいりました。今回仮排水路に入りたいんです、という
お願いをかなえて頂きました。
集合は車を置く加減で安威川フェスティバルがありました展望台。ダム予定地
から上流向き、JV事務所の方向です。

そしてダム建設予定地。ユンボのいる手前の山は殆ど無くなるそうです。対岸も
今見えてる表面から数メートルくらいは掘削されるそうで。

展望台と資料室。さっき写真撮ってた所にダム軸の棒があったんですが
撮り忘れました。資料室は通常閉まってます。中で説明をして頂きました。

ダム軸の棒あたりから。

端折ってすいません、下流側に下りまして仮排水路の見学です。吐口横にある
事務所で説明を頂きました。

桑原大橋の下にあります。

前回とはかなり様子が違いますね。トンネルの出口、吐口の建設中。


上流に気になる堰堤。

足場があってちょっと入り難くなってます。

出口から3m程だったかな、は既に底面のコンクリートも打設?してあります。
底面と他の面とは強度が変えてあるんだそうです。

入口、出口の両方15mくらいはカーブになってますがその間は直線です。
地面には湧き水が流れています。本当の地面が見られたという事で。

出口を。ダム建設中は仮排水路、完成後は管路を設置して利水放流スペースと
なるそうです。

吐き口からJV事務所に移動、仮排水路の入口を。

まだ呑口や締切り?は着手されていません。転流開始予定は今年9月頃とか。

JV事務所の駐車場から堤体予定地を。あの山全部削るってすごいよなあ。

ちょっと小さいですが26トンダンプのすれ違い。この現場では46トンダンプが
使われる予定ですが現状は46トンダンプが走れる道を整備中なんだそうです。
既存の旧府道では狭過ぎるそうで。

上流側、車作地区の現場内に入れて頂きまして。
コア山、残土埋立地などを。

下流向き。対岸にダンプ道路を設備中。右の山がコア山になるんだそうで、
ぐいーんと道が登ってます。

上流向き。見学中もたくさんダンプが通ります。

建設事務所の方も言っておられましたが毎日景色が変わっている様子です。
堤体着手前の一番賑やかな時期になるんでしょうか。堤体の工事も楽しみ
ですが。多分最後のロックフィルになるんじゃないかな、という噂も聞きました
ので皆様も機会がありましたら見学に行ってみて下さいね。
安威川ダムファンづくり会のページに狭山池博物館である安威川ダムに
ついての展示や講演会、そして現場見学会のお知らせが記載されております。
皆様も是非見学してみて下さいね。
大阪府立狭山池博物館 企画展示のお知らせ
今回見学会の対応に安威川ダム建設事務所のIさまに大変お世話になりました。
そして現地で説明や対応して頂きました皆様ありがとうございました。
事故無く工事が進む事をお祈りすると共にお礼を申し上げます。
安威川ダム建設予定地
安威川ダム建設予定地再訪
前回末尾に書いておりました安威川ダム建設現場の見学を建設事務所さんに
お願いしまして行ってまいりました。今回仮排水路に入りたいんです、という
お願いをかなえて頂きました。
集合は車を置く加減で安威川フェスティバルがありました展望台。ダム予定地
から上流向き、JV事務所の方向です。

そしてダム建設予定地。ユンボのいる手前の山は殆ど無くなるそうです。対岸も
今見えてる表面から数メートルくらいは掘削されるそうで。

展望台と資料室。さっき写真撮ってた所にダム軸の棒があったんですが
撮り忘れました。資料室は通常閉まってます。中で説明をして頂きました。

ダム軸の棒あたりから。

端折ってすいません、下流側に下りまして仮排水路の見学です。吐口横にある
事務所で説明を頂きました。

桑原大橋の下にあります。

前回とはかなり様子が違いますね。トンネルの出口、吐口の建設中。


上流に気になる堰堤。

足場があってちょっと入り難くなってます。

出口から3m程だったかな、は既に底面のコンクリートも打設?してあります。
底面と他の面とは強度が変えてあるんだそうです。

入口、出口の両方15mくらいはカーブになってますがその間は直線です。
地面には湧き水が流れています。本当の地面が見られたという事で。

出口を。ダム建設中は仮排水路、完成後は管路を設置して利水放流スペースと
なるそうです。

吐き口からJV事務所に移動、仮排水路の入口を。

まだ呑口や締切り?は着手されていません。転流開始予定は今年9月頃とか。

JV事務所の駐車場から堤体予定地を。あの山全部削るってすごいよなあ。

ちょっと小さいですが26トンダンプのすれ違い。この現場では46トンダンプが
使われる予定ですが現状は46トンダンプが走れる道を整備中なんだそうです。
既存の旧府道では狭過ぎるそうで。

上流側、車作地区の現場内に入れて頂きまして。
コア山、残土埋立地などを。

下流向き。対岸にダンプ道路を設備中。右の山がコア山になるんだそうで、
ぐいーんと道が登ってます。

上流向き。見学中もたくさんダンプが通ります。

建設事務所の方も言っておられましたが毎日景色が変わっている様子です。
堤体着手前の一番賑やかな時期になるんでしょうか。堤体の工事も楽しみ
ですが。多分最後のロックフィルになるんじゃないかな、という噂も聞きました
ので皆様も機会がありましたら見学に行ってみて下さいね。
安威川ダムファンづくり会のページに狭山池博物館である安威川ダムに
ついての展示や講演会、そして現場見学会のお知らせが記載されております。
皆様も是非見学してみて下さいね。
大阪府立狭山池博物館 企画展示のお知らせ
今回見学会の対応に安威川ダム建設事務所のIさまに大変お世話になりました。
そして現地で説明や対応して頂きました皆様ありがとうございました。
事故無く工事が進む事をお祈りすると共にお礼を申し上げます。