鷹ノ巣ダム及び送水路

2015.2.21 見学

生野銀山をご存知でしょうか、現在でも三菱マテリアル系の企業がたくさんある
兵庫県朝来市にありました鉱山です。多数の産業遺産が残されている中やっと
見てきました鷹ノ巣ダム及び送水路。

IMG_5029_201502221015544f5.jpg

今まではこの看板がありませんでした。でもこれがあっても探さないと
見付からないのですが。

IMG_5030.jpg

さて御開帳、鷹ノ巣ダム。

IMG_5031_20150222101552d4a.jpg

IMG_5035.jpg

        IMG_5037.jpg

IMG_5038_20150222101550388.jpg

この鷹ノ巣ダムからの水は下流の生野鉱山関係の動力源として水車を回して
いたそうで。いつまで現役だったかは定かではありませんが最終的には
生野ダムの完成でそちらからの供給となり、上の方にチラ見えの水路に
切り替わりました。5mくらい落差があるんでしょうか、気になるのはこの落差の
行方。今回は確認出来ませんでしたが。

IMG_5039_20150222102254298.jpg

対岸に取水口というか取水部が形成されてるのが確認出来ます。

IMG_5053_20150222102253012.jpg

生野ダムに向う道から見下ろし。見えてたんですね。左下あたりに取水部からの
水路の越流が見えてます。ここで止めてるようです。

IMG_5107.jpg

ご存知の方も多いであろう最終的な送水路。送水管以外にも水が流れて
ますね。

        IMG_5112.jpg

下流側。こっちは辿れそうなんですが今回は行ってません。

        IMG_5113.jpg

この林の中に旧水路の続きらしい石垣が見えてたんですが写真では
無理でした。

IMG_5114.jpg

下流向きのこの下に何かコンクリートの構造物があったんですがこれも
見えませんね。

        IMG_5115.jpg

しかたないので帰ろうか、と思ってたら途中で水路にアクセス出来そうな場所が
ありまして。

IMG_5133.jpg

水路橋やら取水堰やら。堰の辺りに旧水路があったのか確かめたかった
のですがどうも違ったようです。

IMG_5135.jpg

IMG_5137.jpg

登ってみましたら驚きの新旧水路。流されて復旧した様子。

IMG_5143_20150222103321fac.jpg

古い水路が結構年季の入ったものでしたのでこの場所で既に高低差は
無くなってた様子です。

IMG_5144.jpg

水路橋部分を上から。水路管はどうもかんがい用途に設置されてるようですね。
分水用のバルブがあります。

        IMG_5146.jpg

多少構造に違いがありますね。

IMG_5149.jpg

奥に進んで改修前からの部分。相応の補強がされた模様です。

IMG_5154_2015022210434087b.jpg

IMG_5155_2015022210433918b.jpg

最終的には三菱マテリアル株式会社 生野発電所跡につながっておりますが
かなり長い事とトンネルなんかもある様子なので辿るのは難しいかな、と。

他にもたくさん見所があります生野、皆様是非ハヤシライスを食べに行ってみて
下さいませ。

2015.4.28 追記
本日生野ダムに行きまして鷹ノ巣ダムやら送水路の話をちょっと聞いてきたん
ですが鷹ノ巣ダムより取水の第一世代、生野ダム完成前に馬渕ダムと言うのが
あってそれが第二世代、生野ダムからの第三世代とあった事が判りました。
馬渕ダムは生野ダム湖に沈んでいて過去の渇水期にも見えなかったとの事。
なかなか奥が深いですねえ。とりあえず納得したんでここは終了。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター