旭川ダム再訪

2015.2.27 見学

旭川ダム

前回訪問から早3年、やっと来ました旭川ダム。と言うと大袈裟ですが
ダムカード集めの終点が配布場所のここだった訳です。

IMG_5739_20150302213951122.jpg

右岸には再開発で増設された取水設備。

IMG_5740.jpg

左岸から下流面を。天端を走ってる軽トラは職員さんの運転です。一般は
走れません。

IMG_5746.jpg

右岸側の先程の取水塔からの放流口。治水能力の向上の為増設された
この設備、増設が必要な程の洪水があったって事でして。

IMG_5751.jpg

3年前は物珍しさに写真撮ったけどブログに書く時に構造や由来が判らず
ネットでいろいろ調べました。

IMG_5755.jpg

取水塔への連絡橋の横には塵芥回収設備。上流に人家の多いこの川、
流塵はかなり多そうです。

        IMG_5756.jpg

右岸からの眺めはあまり良くありません。でもこの迫力。

        IMG_5759.jpg

右の山沿いに階段があります。もしかして展望台だったんでしょうか。何も
考えずスルーしてしまいました。

IMG_5760.jpg

確かに上からだったら良く撮れるかも。

IMG_5761.jpg

旭川ダム、と言いますけど表札はこのように。

        IMG_5764.jpg

IMG_5771.jpg

左岸にある発電所。岡山を工業県に、と言う意思の元に工業化を支えてきました。

IMG_5775.jpg

ここまでだと前回より下手ね、で終わりそうでしたので下流にアプローチ。
夕日に負けてるのが残念です。

IMG_5788.jpg

こちらが旭川発電所。先程見えてた水車が目の前に。

IMG_5791_20150302215917bca.jpg

放流口。低落差大水量の典型的な発電所です。

IMG_5792_20150302215916ebc.jpg

この10門のゲートが旭川を守ります。

IMG_5800.jpg

この追加の取水塔の完成で最低取水位が下がり治水容量を上げる事が
出来ました。

        IMG_5801.jpg

高度成長期のパワフルさを感じるような気がするのは私だけかな。

今回ダムカードを頂きに管理所にお邪魔しましたがいろいろお話出来て
楽しゅうございました。こちらでは竹谷、鳴滝、河平ダムのカードを配布
(要現地写真)されていますので是非回ってみて下さいませ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター