関西電力 白川発電所
2015.3.27 見学
R169を池原ダムに向う途中にあるのが関西電力の白川発電所です。
初めて池原、坂本に行った帰りに見たんですが何の予備知識も無く見たもので
旧建屋があるとは知らず通り過ぎてましたので今回はちょっとねっとりと。
で、まずは旧建屋。

現建屋と位置関係。右下の放流水の先に旧建屋が見えてます。

新建屋。池原ダムの完成で旧建屋がダム湖に沈むので有効落差は縮みますが
移転新築されました。でもかなりタイトな立地です。

放流口から水面までは余裕がありますが水位変動がありますので
丁度良いのかもしれませんね。

で、やってきました。かなり崩れやすい崩土状態なので普通の人は止めて
おきましょうね。

外観からも判りますがほぼ埋まりかけです。中にも流れ込んでますので
まあ見えるだけ、ですね。

下流向き。現行の放流口の先には元の入口だったんでしょうか、道が見えます。


足元の状態が悪いので建屋上レベルより下には行ってません。夏場だったら
もうちょっと水位が下がって見えるようになるんでしょうか。

今回は時間的にも心の準備的にも厳しくてチャレンジしてませんが取水堰堤への
アクセス出来る道があるらしい。でもほぼ山登りになりそうなんですよ。心の準備が
出来たらいつかはチャレンジしてみたいものです。
R169を池原ダムに向う途中にあるのが関西電力の白川発電所です。
初めて池原、坂本に行った帰りに見たんですが何の予備知識も無く見たもので
旧建屋があるとは知らず通り過ぎてましたので今回はちょっとねっとりと。
で、まずは旧建屋。

現建屋と位置関係。右下の放流水の先に旧建屋が見えてます。

新建屋。池原ダムの完成で旧建屋がダム湖に沈むので有効落差は縮みますが
移転新築されました。でもかなりタイトな立地です。

放流口から水面までは余裕がありますが水位変動がありますので
丁度良いのかもしれませんね。

で、やってきました。かなり崩れやすい崩土状態なので普通の人は止めて
おきましょうね。

外観からも判りますがほぼ埋まりかけです。中にも流れ込んでますので
まあ見えるだけ、ですね。

下流向き。現行の放流口の先には元の入口だったんでしょうか、道が見えます。


足元の状態が悪いので建屋上レベルより下には行ってません。夏場だったら
もうちょっと水位が下がって見えるようになるんでしょうか。

今回は時間的にも心の準備的にも厳しくてチャレンジしてませんが取水堰堤への
アクセス出来る道があるらしい。でもほぼ山登りになりそうなんですよ。心の準備が
出来たらいつかはチャレンジしてみたいものです。