吉田ダム

2015.3.19 見学

なかなか書けない小豆島、まずは吉田ダムから。粟地ダムを通り過ぎ
ちゃったんですよ。

IMG_6380.jpg

第一印象、思ってたよりかなり大きい。堤高74.5mですって。

IMG_6381_20150410205608f9c.jpg

左岸管理所前から天端向き。

IMG_6388.jpg

真ん中の球が回ってるんです。

IMG_6390_20150410205609602.jpg

堤体と海が一緒に写せます。

IMG_6392_20150410205610bf0.jpg

常用洪水吐きから放流中ですのでまあまあ一杯のダム湖です。

IMG_6395.jpg

非常用洪水吐きを。こういうバルコニーがあると見学には有難いです。

IMG_6401.jpg

上流側。

IMG_6406.jpg

下流を見下ろし。

IMG_6411.jpg

天端からダム湖を。左の建屋は艇庫です。

IMG_6414.jpg

行かなかったんですけどえらい所に展望台。でも右岸側入り口辺りの写真
撮ってなかったので行けるかどうかは不明です。

IMG_6418_2015041021034247e.jpg

怪しい石像。一時石像ブームみたいなのがあってこのダムの建設時期が
重なってこんなのがあるようです。芸術は良く判らん。

        IMG_6419.jpg

右岸側から。

IMG_6421_20150410211035bcb.jpg

天端から左岸にある管理所。

IMG_6438.jpg

下流にやってきました。

IMG_6443.jpg

減勢工のすぐ下には砂防ダム?

IMG_6450.jpg

更に下流にもいくつかあります。

IMG_6457.jpg

ダム湖上流向き。あまり長くはありませんがそれでも元の川の様子が想像
出来ます。

IMG_6470.jpg

このダムの完成で小豆島の水道水は安定供給されるようになったそうです。
そしてこの吉田川と隣の谷に当たる福田港に注ぐ森庄川からの導水を行い
両川の治水を行っています。とは言っても島の事、水が有り余る事は無くて
まだ足りない分を内海ダムで供給するようです。

今回割と思いつきで来たもので森庄川に分水施設があるのに全く気付かず
スルーしてしまいました。また機会があったら見に行こう。

コメントの投稿

非公開コメント

ひろしさん、小豆島上陸したんですね、規模の、おーきいダムですね、🎵この、ダムの、取水塔は、提体内蔵型の、ダムかな?それから、妙に、怪しい石像、これは、ダムへの、集客目的モニュメント?(^_^;)まあ、どうでも、いいかな、海の、、みえるダムも、いいですね♪

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。取水塔は非常用洪水吐き
より左岸側にありまして天端にある二つの建屋のうちの一つの下に
あります。大抵のダムでは銘板があってスペックが判るんですがここは
ちょっと判らなかったです。取水設備とか放流設備を見だしたら大変
ですよ、立派なオタクです。各ダムのHPにスペックとか掲載されている
場合が多いのでそちらもご覧になって下さいね。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター